企業活動– category –
-
ESGリスク管理の新基準:RepRiskのデューデリジェンススコア発表
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 ESGデータサイエンス企業RepRiskは、企業のESGリスク評価を支援する新しいデューデリジェンススコアを発表しました。このソリューション... -
中小部品メーカー、脱炭素が取引条件に
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 中小部品メーカーが脱炭素に本腰を入れています。自動車業界が先行し、浜松市では自治体や金融機関も後押し。省エネルギー対策を進め、C... -
自動車業界の脱炭素革命:出光興産・ENEOS・トヨタ・三菱重工業の共同挑戦
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 今回解説する脱炭素・SDGsニュース:自動車向け脱炭素燃料、出光・ENEOS・トヨタ・三菱重工が共同検討 ニュースの内容 出光興産、ENEOS... -
企業の80%以上が持続可能性を重要視!モルガン・スタンレーが語る価値創造
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 モルガン・スタンレーの最新調査によると、企業の80%以上が持続可能性を価値創造の機会と見なしており、収益性や資本コスト削減に期待し... -
2023年CDP報告書:森林破壊ゼロのサプライチェーンはわずか64社
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 新たなCDP報告書によると、2023年にサプライチェーンから森林破壊を完全に排除した企業はわずか64社に留まりました。CDPの森林質問票に... -
BSIがISO 14068-1を活用し企業をサポート
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 BSIがISO 14068-1を含む標準を提供し、カーボンニュートラルとネットゼロ排出の達成を支援します。これにより、組織は気候変動対策にお... -
SBTi新基準:ネットゼロ目標における炭素クレジットの役割拡大を認める
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 SBTiが、企業のネットゼロ目標達成に向けて、スコープ3排出量への対策を強化し、炭素クレジットの使用拡大を発表しました。これにより、企業の脱炭... -
サプライチェーンの環境負荷低減- ENEOSが示す新しい方向性
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 ENEOSは、石油化学品生産時のCO2排出量を算出するサービスを開始しました。このサービスは食品メーカーや自動車業界など、サプライチェーン全体のC... -
投資家待望の情報開示:アメリカ・EUの動きと日本企業への影響解析
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 アメリカの証券取引委員会(SEC)は、気候変動に関する情報開示を米上場企業に義務付ける新規則を採択。これにより、トヨタ自動車や本田技研工業な... -
三菱電機のトレードオン戦略で見据えるサステナビリティ経営と社会課題解決
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 三菱電機が2024年から2030年にかけて約9000億円をグリーン関連の研究開発に投資し、サステナビリティ・イノベーション本部を新設することを発表。...