サステナブルファイナンス– category –
-
【GPIF大転換】逆風下のESG投資から「全資産サステナビリティ投資」へ!専門家が読み解く内田新理事長の狙いとSDGsへの影響
こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。私たちFrankPRは、SDGs推進の専門家として政府からも表彰(ジャパンSDGsアワード)を受けており、その視点から今回は、世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が打ち... -
日本版サステナ開示「SSBJ基準」とは?企業が押さえるべき影響と価値創造への道筋
皆さん、こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。私たちのメディアは、SDGs達成に向けた企業の取り組みが評価され、政府SDGs推進本部からジャパンSDGsアワード(外務大臣賞)を受賞したFrankPR株式会社が運営しています。その専門性を... -
知っておきたい!環境NGOが大手7社に気候変動対策求める株主提案とは?SDGs目標13と私たちの関わり
皆さん、こんにちは!日野広大です。「脱炭素とSDGsの知恵袋」として、世の中のちょっと難しいニュースも、皆さんに身近な話題としてお届けしたいと思っています。今日は、私たちの未来に大きく関わる、あるニュースについてお話ししますね。 最新のSDGsニ... -
ローマ教皇選挙「コンクラーベ」がESG投資の行方を左右?市場が注目する理由とは
脱炭素とSDGsの知恵袋 編集長の日野広大です。当メディアは、政府SDGs推進本部からも表彰(ジャパンSDGsアワード 外務大臣賞)された知見を活かし、皆様に最新かつ信頼できるSDGs・脱炭素情報をお届けしています。今回は、一見すると経済とは無関係に思え... -
グリーンウォッシングリスクを回避!非財務データの信頼性確保のポイント
1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Over Half of CFOs Fear Greenwashing Risk as Sustainability Data Problems Persist: EY Survey SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 EYの最新調査によ... -
カンボジアの貧困層を苦しめるマイクロファイナンスとグリーンボンドの実態
1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Green bonds, red flags: Cambodia's microfinance crisis deepens amid sustainability push SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 カンボジアのマイクロ... -
気候変動対策に資金を―アジアの気候部門を変革するフラートン・カーボン・アクション・ファンド
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 フラートン・ファンド・マネジメントは、アジアの新興市場で脱炭素化を目指す企業への投資ファンド「フラートン・カーボン・アクション・ファンド... -
サステナビリティ投資の効果が明らかに!IBMグローバル調査から学ぶ経営戦略
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 IBMが実施した新たなグローバル調査により、サステナビリティを経営に組み込むことで、収益成長や人材確保など多方面でメリットがあることが明らか... -
トランジション・ファイナンスとは何か?日本から始まるグリーン経済の革新
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 『地球の希望』総予測特集では、96賢人が危機と混迷の時代における2024年の世界と日本の経済の未来を展望。日本が世界のフロントランナーに立つき... -
サステナビリティ情報の信頼性向上へ―金融庁が第三者保証制度の検討を開始
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 金融庁の金融審議会が、企業の環境や社会に関するサステナビリティ情報の開示に第三者保証の導入を検討開始。2025年度の法改正を視野に入れ、投資...
12