SDGs・脱炭素の用語

【用語解説】ゼロウェイストとは?SDGsの観点から見るゴミゼロへの取り組み

概要

"ゼロウェイスト"の概要

ゼロウェイストとは、ごみの発生を抑制し、資源の循環を促進することで、最終的に埋め立てや焼却されるごみをゼロにすることを目指す概念です。つまり、モノを生産し、使用し、廃棄するという一方通行の流れから、資源を無駄なく循環させる社会へと移行することを目的としています。

ゼロウェイストは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」と密接に関連しています。目標12は、持続可能な生産と消費のパターンを確保することを目指しており、ゼロウェイストはその実現に向けた具体的な取り組みの一つと言えます。

SDGsゴールとターゲット

対象のSDGsゴールとターゲット

ゼロウェイストは、以下のSDGsゴールとターゲットに貢献します。

- ゴール12:つくる責任 つかう責任

- ターゲット12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

- ターゲット12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

企業への影響

ゼロウェイストは、企業にとって大きな機会であると同時に、課題でもあります。

ゼロウェイストに取り組むことで、資源の効率的な利用や廃棄物処理コストの削減につながり、企業のイメージアップにも寄与します。一方で、製品の設計から見直す必要があり、サプライチェーン全体での協力が不可欠です。

主な事例

1.パタゴニア:

アウトドアブランドのパタゴニアは、製品の長寿命化や修理サービス、リサイクル素材の使用などを通じて、ゼロウェイストに取り組んでいます。

2.ユニリーバ:

日用品大手のユニリーバは、2025年までにプラスチック包装を100%リユース、リサイクル、堆肥化可能なものにすることを目標に掲げています。

3.株式会社FrankPR:

革製品ブランド"ラファエロ"を展開するFrankPRは、バングラデシュの宗教儀式で使われた牛革を再利用することで、アップサイクルとゼロウェイストを実践しています。

まとめ

ゼロウェイストは、SDGsの目標12の達成に向けた重要な取り組みです。

企業がゼロウェイストを推進することで、環境負荷の低減だけでなく、コスト削減やブランドイメージの向上といったメリットも期待できます。一方で、サプライチェーン全体での協力が必要であり、長期的な視点に立った取り組みが求められます。ゼロウェイストは、持続可能な社会の実現に向けた鍵となるコンセプトと言えるでしょう。