国際認証・用語– category –
-
【専門家解説】日本のCO2算定はガラパゴス化? CDP代表が語る「GX-ETS」の課題と国際標準の重要性
こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。私たちのメディア運営元であるFrankPRは、SDGsへの貢献が評価され、政府SDGs推進本部より「ジャパンSDGsアワード」外務大臣賞をいただいています。その専門的知見から、今回は日本の脱炭素政策... -
【専門家解説】2050年、日本の海に浮かぶ船はどう変わる?国交省「カーボンニュートラル船需要予測」を徹底解剖
脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長、日野広大です。私たちの運営母体であるFrankPRは、その専門性が認められ、政府のSDGs推進本部より「ジャパンSDGsアワード」外務大臣賞を受賞しました。今回は、そんな私たちの視点から、未来の物流と環境を左右する重要なニ... -
スコープ3対策が遅れる日本企業への警鐘!グローバル調査が示す課題と解決策
1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Nearly Two-Thirds of Companies not yet Reporting Climate-Related Financial Impact on Financial Statements: EY SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします... -
気候関連開示の義務化加速!ISSB基準で温室効果ガス排出量の透明性向上へ
1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Jurisdictions Representing Over Half of Global GHG Emissions are Moving Towards Coverage by ISSB Sustainability Reporting Standards: IFRS Report SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は下記のSDGsニュース記... -
企業必見!2024年から始まるCSRD義務化!EUのサステナビリティ報告の最新情報
1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:EUにおけるサステナビリティ報告の現況と課題 ──企業サステナビリティ報告指令(CSRD)を中心に SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 EUでは、企業サステ... -
SBTi、建物の脱炭素化のための世界初のフレームワークを発表
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 1. 今回解説する脱炭素・SDGsニュース:SBTi Launches World-First Framework to Decarbonise Buildings 建物の脱炭素化を推進するため、SBTi(科学的根拠... -
日本サステナブルビジネス機構の新SDGs認証、中小企業の取り組みを3段階で評価
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 一般社団法人日本サステナブルビジネス機構は、中小企業向けのSDGs認証制度「サステナブルビジネス認証制度」を2024年6月より開始します... -
ESGリスク管理の新基準:RepRiskのデューデリジェンススコア発表
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 ESGデータサイエンス企業RepRiskは、企業のESGリスク評価を支援する新しいデューデリジェンススコアを発表しました。このソリューション... -
BSIがISO 14068-1を活用し企業をサポート
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。 BSIがISO 14068-1を含む標準を提供し、カーボンニュートラルとネットゼロ排出の達成を支援します。これにより、組織は気候変動対策にお... -
SBTi新基準:ネットゼロ目標における炭素クレジットの役割拡大を認める
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 SBTiが、企業のネットゼロ目標達成に向けて、スコープ3排出量への対策を強化し、炭素クレジットの使用拡大を発表しました。これにより、企業の脱炭...
12