企業活動– category –
-
SDGs採択10年の通信簿、私たちの現在地は?2025年版レポートから未来を考える
こんにちは、「SDGsの知恵袋」編集長の日野です。 9月の終わりは「SDGs週間」。2015年に国連でSDGsが採択されてから、今年で10年という大きな節目を迎えました。今では子どもたちの教育現場でも耳にするほど身近になったSDGsですが、私たちは目標達成に向... -
日本の宝シャインマスカットが海外へ?栽培権ライセンス問題から見るSDGsと私たちの食卓
こんな人にオススメです 秋の味覚、シャインマスカットが大好きな方 日本の農業の未来や、食の安全に関心がある方 ビジネスにおけるブランド戦略や知的財産の問題に興味がある方 SDGs、特に生産者の生活や国際協力について考えたい方 秋の果物の王様ともい... -
朗報!厄介な「プラスチックごみ」がCO2を吸収する救世主に変わる技術が開発される
最近、この類のニュースが増えてきたのはとてもいいことですね。 専門家の推計によると、プラスチックの生産と廃棄に起因する世界の二酸化炭素排出量は、年間約20億トンに達しています。そして、その大部分は最終的に埋め立て地へとたどり着きます。 もし... -
iPhoneの便利機能が使えなくなる?Appleの警告から考える「スマホ新法」と持続可能なデジタル社会
こんな人にオススメです 毎日iPhoneを使っていて、今後の変化が気になる方 テクノロジーと法律、社会のルールの関係について関心がある方 企業の競争とイノベーションのバランスについて知りたいビジネスパーソンの方 SDGs、特に技術革新や公正な社会の実... -
【SDGs】米H-1Bビザ手数料10万ドルが問う「不平等の壁」とは?
こんにちは、「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。 先日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。アメリカで専門技術者として働くために必要な「H-1Bビザ」の申請手数料が、なんと10万ドル(約1480万円)に引き上げられるというのです。夢を追... -
【SDGs解説】人気ヨガブランドAloの年齢差別疑惑。インクルーシブなイメージの裏側で問われる企業倫理とSDGs
脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長、日野広大です。私たちのメディアは、ジャパンSDGsアワードで外務大臣賞を受賞した企業の知見を活かし、信頼性の高い情報発信を心がけています。今回は、華やかなウェルネス業界の裏側で起きた一つの訴訟をきっかけに、企業... -
【解説】ネパール政変 なぜSNS禁止で首相辞任? Z世代の怒りと新女性首相の課題
南アジアのネパールで、政府によるSNSの利用禁止措置をきっかけとした大規模な反政府デモが激化し、K・P・シャルマ・オリ首相が辞任、政権が崩壊する事態に発展しました。混乱が続く中、元最高裁判所長官のスシラ・カルキ氏(73)が暫定首相に就任し、ネパ... -
【SDGs解説】「造船が滅べば国も滅ぶ」- CO2ゼロのアンモニア船で日本の逆襲はなるか?
脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長、日野広大です。私たちのメディアは、ジャパンSDGsアワードで外務大臣賞を受賞した企業の知見を活かし、信頼性の高い情報発信を心がけています。今回は、日本の経済安全保障の根幹を揺るがしかねない「造船業の危機」と、そ... -
高島屋の「ESG自社株買い」とは?株主還元と社会貢献を両立する新潮流をSDGs視点で解説
脱炭素とSDGsの知恵袋、編集長の日野広大です。私たちのメディアは、ジャパンSDGsアワードで外務大臣賞を受賞したFrankPRが運営しており、その知見を基にSDGsに関する信頼性の高い情報を発信しています。 今回は、金融の世界とサステナビリティが融合した... -
「暑すぎる職場」は法令違反?SDGs時代の企業の安全配慮義務と熱中症対策を専門家が解説
脱炭素とSDGsの知恵袋、編集長の日野広大です。私たちのメディアは、ジャパンSDGsアワードで外副大臣賞を受賞したFrankPRが運営しており、その知見を基にSDGsに関する信頼性の高い情報を発信しています。 「災害級」とも言われる酷暑が続く日本。この猛烈...