コラム– category –
-
その日焼け止め、海の環境を壊しているかも?SDGs時代の「リーフセーフ」な選び方を専門家が解説
脱炭素とSDGsの知恵袋 編集長の日野広大です。私たちのメディアは、SDGs推進に関する取り組みで政府(ジャパンSDGsアワード)から表彰をいただいた知見を活かし、皆様の生活に身近なSDGsアクションを解説しています。 今回は、夏の必需品である「日焼け止... -
【専門家解説】CO2もコストも削減!名大発「燃やさない焼却場」がごみ処理の未来を変えるか?
脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長、日野広大です。「ごみは燃やすのが当たり前」――この長年の常識が、日本の大学発の革新的な技術によって覆されようとしています。名古屋大学発のスタートアップ「クロスイー」が開発する「燃やさない焼却場」は、CO2を排出せ... -
「サステナブル=売れる」は本当か?2025年消費者トレンドから読み解く、賢い消費者の本音とSDGs時代の企業戦略
消費者は価格や品質に加え、環境への配慮も吟味する時代に 脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長、日野広大です。当メディアは、政府の「ジャパンSDGsアワード」で表彰された知見を活かし、国内外のSDGs・脱炭素に関する最新情報を厳選し、その本質を解説していま... -
「SDGsに高校生は本当に興味があるのか」:総合型選抜と探究テーマの深い考察
脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長 日野広大が厳選した注目のSDGs記事です。 弊社は、SDGs推進における専門性と実践が評価され、政府SDGs推進本部からも表彰された実績を持つ企業です。今日の社会においてSDGsは重要なキーワードですが、若者、特に高校生の皆... -
スペイン大停電は他人事ではない。再生可能エネルギーの安定性と日本の課題
こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。私たちのメディア運営企業FrankPRは、ジャパンSDGsアワードで外務大臣賞をいただくなど、国からもその専門性を評価いただいております。その視点から、今回は欧州で起きた衝撃的なニュース「ス... -
コラム:「あなたも、持続可能なキャリアを築けますか?」――EPALEの問いかけに学ぶ、未来をデザインする力
変化の時代、自らの手で未来のキャリアをデザインする(画像はイメージです) 脱炭素とSDGsの知恵袋の編集長、日野広大です。私たちのメディアは、政府のSDGs推進本部からジャパンSDGsアワード外務大臣賞をいただくなど、社会の持続可能性を追求する活動を... -
【本気の専門家解説】なぜサステナビリティ人材は「争奪戦」なのか?未経験からでも選ばれる人になるための全戦略
こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。 「サステナビリティ人材」。この言葉が今、日本のビジネス界で最も熱く、そして最も切実なキーワードとなっています。求人数は4年で8.5倍。これは単なるトレンドではありません。企業の存亡を... -
【解説】Green Impact Exchange (GIX)とは?米国に誕生するサステナビリティ専門取引所とインパクト投資の未来 –
脱炭素とSDGsの知恵袋、編集長の日野広大です。ESG投資が大きな転換点を迎える中、より本質的な社会・環境課題の解決と経済的リターンを両立させる「インパクト投資」への関心が高まっています。こうした潮流の中、米国で2026年初頭にサステナビリティに特... -
【松尾真希の雑感】インパクト投資フォーラム参加記
12