松尾真希– Author –
ハワイ州立大学大学院でMDGs(SDGsの前進)を学び、アカデミックな分野でサステナビリティの研究に没頭し、帰国後、革製品ブランド”ラファエロ”を0から立ち上げ、1日で1つの商品を3000個ほど売り上げるなど事業面でも圧倒的な実績を出しつつ実践的な脱炭素経営やサステナブル経営に取り組み、ファッション業界として史上初の「外務省ジャパンSDGsアワード」を受賞した唯一の企業となる(外務大臣賞)。さらに前年には「環境省グッドライフアワード環境と福祉賞」も受賞しており2024年現在で外務省と環境省のSDGsアワードをW受賞した日本で5社のみの一般企業となる。
これらの実績は、夫婦2名の資本金100万円の株式会社FrankPRで取り組んできたことで、資金不足・人材不足でもサステナビリティや脱炭素活動は事業活動と両立できることを実証する。
アカデミックと実践的な経営の両方のサステナビリティの知識を併せ持つ稀有な現役経営者として社会のサステナビリティや脱炭素を支援する発信をしていく。
-
個人の脱炭素貢献を「見える化」!SPOBYアプリが起こす行動変容とSDGs
みなさん、こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集長の日野広大です。私たちのメディアは、SDGs達成に向けた企業の取り組みが評価され、政府SDGs推進本部からジャパンSDGsアワード(外務大臣賞)を受賞したFrankPR株式会社が運営しています。その専門性... -
【松尾真希の雑感】インパクト投資フォーラム参加記
-
松尾真希の雑感:インパクト投資の測定方法やアプローチ
最近話題のインパクト投資について、記事を書きました。 インパクト投資とはなにか?と思われる方も多いかと思いますので、説明しておきます。 投資家が、社会的または環境的な良い影響を生み出すことを目的としながら、同時に利益のリターンを追求する投... -
松尾真希の雑感:インパクト投資の測定方法やアプローチ
-
健康経営に必須のウェルビーイング(Well-being)とはなんですか?
-
SDGsに取り組むことで企業に経済的なメリットはありますか?
-
SDGsの全体像と主な目標は何であり、これまでの取り組みと今後の展望についてどのような状況があるのでしょうか?
-
サステナビリティの都市計画: 11-3. 包摂的かつ持続可能な都市化の促進とその重要性
-
SDGs「10-3. 機会均等の確保、成果の不平等の是正」の進化: 社会の公平と公正への道筋
-
2-4. 強靭(レジリエント)な農業の実践」はどう実現する?サスティナビリティの未来を探る
サンプルテキスト。サンプルテキスト。
12