グリーンウォッシングリスクを回避!非財務データの信頼性確保のポイント

1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Over Half of CFOs Fear Greenwashing Risk as Sustainability Data Problems Persist: EY Survey

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

EYの最新調査によると、多くの企業がサステナビリティ報告におけるグリーンウォッシングリスクを懸念し、非財務データの信頼性確保に課題を抱えています。投資家は企業のESG活動にますます注目しており、透明性の高い報告が求められています。ESGコントローラーの設置など、企業は非財務情報の信頼性を高めるための対策を強化する必要があります。

2.ニュースの要約

多くの企業の財務リーダーは、持続可能性報告におけるグリーンウォッシングのリスクを懸念しており、非財務データの信頼性に問題があると報告しています。EYの調査によると、96%が非財務データに問題があるとし、55%は持続可能性報告が信頼性に欠けると考えています。投資家は新しい報告規制が企業の持続可能性開示の正確性にプラスの影響を与えると期待しており、AI技術の導入も信頼性向上に寄与する可能性があります。企業は「ESGコントローラー」を任命し始めており、持続可能性報告の要求が高まっています。

3.SDGsニュースの主な要点

  • 企業はサステナビリティ報告におけるグリーンウォッシングリスクを懸念
  • 非財務データの信頼性確保が課題
  • 投資家はESG情報開示の透明性を求めている
  • 外部保証が企業の信頼性向上に役立つ
  • AIを活用した非財務データ分析の重要性
  • ESGコントローラーの設置が進む
  • 財務データと非財務データの統合が重要
  • 正確で比較可能な持続可能性開示の必要性

4.「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

こんにちは!脱炭素とSDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

最近、企業のサステナビリティ活動に関するニュースをよく見かけるようになりました。環境問題への意識の高まりとともに、企業の社会的責任がますます重要視されている証と言えるでしょう。しかし、その一方で、見かけだけの環境配慮をアピールする「グリーンウォッシング」も問題視されています。

今回は、EYの2024年グローバルコーポレートレポーティングサーベイを基に、サステナビリティ報告の現状と課題、そして企業がグリーンウォッシングの落とし穴に陥らないための対策について解説します。

サステナビリティ報告の現状:不安と期待

EYの調査によると、多くの企業の財務リーダーが、サステナビリティ報告を取り巻く状況に不安を感じています。96%が非財務データの信頼性に関する問題を報告し、55%は業界の報告にグリーンウォッシングの要素が含まれていると考えている、という結果が出ています。

一方で、投資家側は企業のサステナビリティ情報開示に期待を寄せていることが分かります。78%の投資家が、新しい報告規制と基準が企業の情報開示の正確性と比較可能性の向上に役立つと回答しています。

このギャップを埋めるためには、企業は透明性が高く、信頼できるサステナビリティ報告を行う必要があります。

非財務データの課題:複雑さと不整合性

財務リーダーが報告した非財務データの課題として、データ形式の多様性、データの不整合性、不完全なデータ、不明確なデータ定義などが挙げられています。これらの問題は、報告の信頼性を損ない、グリーンウォッシングにつながる可能性があります。

解決策:ESGコントローラーとテクノロジーの活用

企業は、これらの課題を解決するために、様々な対策を講じています。その一つが、ESGコントローラーの設置です。ESGコントローラーは、サステナビリティ報告のプロセス全体を監督し、データの正確性と信頼性を確保する役割を担います。調査では、既に36%の企業がESGコントローラーを設置しており、58%が今後設置を検討していることが分かりました。

また、AIなどのテクノロジーを活用したデータ分析も重要です。AIは大量のデータを効率的に分析し、グリーンウォッシングの可能性を検知するのに役立ちます。しかし、テクノロジーの導入には、専門知識や費用負担などの課題も伴います。

松尾真希の視点:本質的なサステナビリティ

弊社の代表取締役である松尾真希は、ハワイ州立大学大学院でMDGsを研究し、長年サステナビリティの分野に携わってきました。革製品ブランド「ラファエロ」の活動でジャパンSDGsアワード外務大臣賞を受賞した経験から、彼女はサステナビリティの本質的な重要性を理解しています。

松尾は、「サステナビリティ報告は、単なる形式的なものであってはなりません。企業は、自社の事業活動が社会や環境にどのような影響を与えているかを真摯に分析し、透明性のある情報開示を行う必要があります。それが、企業の長期的な価値創造につながるのです。」と語っています。

企業の行動指針:信頼構築のための5つのステップ

  1. 明確な目標設定: SDGsやパリ協定などの国際的な目標に整合した、具体的な目標を設定する。
  2. データ収集と分析: 正確で信頼できる非財務データを収集し、体系的に分析する。
  3. 透明性の高い報告: 財務データと非財務データを統合し、分かりやすく説明する。
  4. 外部保証の取得: 第三者機関による検証を受けることで、報告の信頼性を高める。
  5. ステークホルダーとの対話: 投資家や地域社会など、様々なステークホルダーと積極的に対話する。

結論:未来へのコミットメント

サステナビリティ報告は、企業の持続可能性を示す重要なツールです。グリーンウォッシングを避け、透明性が高く信頼できる報告を行うことで、企業は投資家や社会からの信頼を獲得し、持続的な成長を実現できるでしょう。私たちは「脱炭素とSDGsの知恵袋」を通じて、企業の皆様のサステナビリティ活動を支援し、共に持続可能な未来を創造していきます。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事