北九州市で水素・アンモニアサプライチェーン構築に挑む伊藤忠商事

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。

伊藤忠商事は、福岡県水素拠点化推進協議会の一員として、北九州市響灘臨海エリアでの水素・アンモニアサプライチェーン構築の実現可能性調査を開始しました。この調査は、カーボンニュートラル実現に向けた重要な一歩となります。伊藤忠商事は、アンモニア調達、製造、供給を担い、地域の脱炭素化を推進します。

今回解説する脱炭素・SDGsニュース:北九州市における水素・アンモニア サプライチェーン構築の実現可能性調査を開始

ニュースの内容

伊藤忠商事は、北九州市響灘臨海エリアでの水素・アンモニアサプライチェーン構築の実現可能性調査を開始しました。調査は福岡県水素拠点化推進協議会の一環で、アンモニアの調達・製造・供給を行い、カーボンニュートラルを目指します。エリア内の産業の脱炭素化に寄与する計画です。

SDGsニュースの主な要点

– 伊藤忠商事は、福岡県水素拠点化推進協議会のメンバーとして北九州市で水素・アンモニアサプライチェーン構築の実現可能性調査を開始しました。

– 水素とアンモニアは燃焼時にCO2を排出しないため、カーボンニュートラル実現に向けた重要なエネルギー源です。

– 水素は発電や船舶・自動車の燃料として使用されますが、長距離の大容量輸送には適していないため、地産地消が効率的です。

– アンモニアは長距離輸送が可能であり、発電や船舶燃料として使用されるほか、アンモニアクラッキングにより水素を製造できます。

– 伊藤忠商事は、海外からのアンモニア調達、アンモニアクラッキングによる水素製造、パイプラインを通じた供給などを調査します。

– 北九州市響灘臨海エリアは多様な産業が集積しており、効率的な水素・アンモニアの配給が可能です。

– エリア内では2030年に約9万トン、2040年に約70万トンの水素・アンモニア需要が見込まれています。

– 北九州市は再生可能エネルギー比率が高く、水素製造において競争力があります。

SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

北九州市は、カーボンニュートラル実現に向けた重要な一手となる水素・アンモニアのサプライチェーン構築に乗り出しました。伊藤忠商事を中心とする民間企業が参画する福岡県水素拠点化推進協議会が、この取り組みを主導しています。

水素とアンモニアは、燃焼時に二酸化炭素(CO₂)を排出しないクリーンなエネルギー源として注目されています。

– 水素は発電や輸送用の燃料、合成メタン(e-methane)製造に使用可能です。しかし密度が低く体積が大きいため、長距離輸送には不向きで、地産地消が効率的です。

– アンモニアは発電や船舶燃料として使用でき、さらにアンモニアを分解することで水素を製造(アンモニアクラッキング)することができます。

北九州市響灘臨海エリアは、水素・アンモニアサプライチェーンの拠点として最適な条件を備えています。

– 半径10~15km圏内に鉄鋼・化学・発電・ガス等の脱炭素化が課題となる多様な産業が集積しており、パイプラインによる効率的な配給が可能です。

– 2030年に水素換算で約9万トン、2040年に約70万トンの水素・アンモニアの需要が見込まれています。

– 再生可能エネルギーの電源構成比率が高く、グリーン水素製造に有利です。

伊藤忠商事は、本調査において以下の役割を担っています。

1. 本調査の全体取りまとめ

2. 海外からのアンモニア調達

3. 日本コークス工業と共同でのアンモニア貯蔵・供給

伊藤忠商事は、水素・アンモニア事業の実績とノウハウを有しており、本調査を通じてカーボンニュートラルの実現に貢献していきます。

北九州市における水素・アンモニアサプライチェーンの構築は、日本のカーボンニュートラル実現に向けた重要なプロジェクトです。官民が連携し、この先駆的な取り組みを成功させることが期待されます。

企業のSDGs活動や脱炭素化への関心が高まる中、こうした具体的な取り組みを紹介することで、より多くの人々にカーボンニュートラルの重要性を認識してもらえるでしょう。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事