Googleのデータセンターが熱回収で地域暖房を支援

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

今日も下記の最新の脱炭素やSDGsのニュース記事について考察と意見をお伝えします。

Googleは本日、フィンランドのハミナにあるデータセンターから回収した熱を地元の暖房ネットワークに供給するため、エネルギープロバイダーHaminan Energiaと提携すると発表しました。これにより、地域暖房の年間熱需要の80%を賄う予定です。この新たな取り組みは、Googleの持続可能なエネルギーへの取り組みを強化するものです。

今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Google to Recover Heat from Data Center and Distribute to Local Heating Network

ニュースの内容

Googleは、フィンランドのハミナにあるデータセンターから回収した熱を地元の暖房ネットワークに供給するため、エネルギープロバイダーHaminan Energiaと提携しました。これにより、地域暖房の年間熱需要の80%を賄う予定です。

SDGsニュースの主な要点

– Googleはフィンランドのハミナにあるデータセンターから熱を回収し、地元の地域暖房ネットワークに供給するため、エネルギープロバイダーのHaminan Energiaと提携しました。

– データセンターの二酸化炭素排出量は世界全体の最大2%を占めており、その削減が重要な課題となっています。

– ハミナデータセンターでは、サーバーの冷却に海水を使用し、敷地内のオフィスや建物を暖房するための熱回収イニシアチブを導入しています。

– この新たな取り組みにより、Googleは回収した熱をHaminan Energiaに無料で提供し、地域暖房ネットワークの年間熱需要の80%を賄うと予想されています。

– Googleの初のオフサイト熱回収プロジェクトであり、持続可能な暖房の実現に向けて、他のデータセンターでも同様の取り組みを進める予定です。

SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

皆さん、こんにちは。SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。今日は、Googleがフィンランドのデータセンターから排出される熱を地域の暖房に活用する取り組みについてお話しします。

データセンターは、私たちの生活を支えるクラウドサービスやデジタル技術を支える重要な設備です。しかし、その一方で、データセンターの運用には多くのエネルギーを消費し、CO2を排出するという課題があります。実際に、世界のデータセンターの排出量は、航空業界と同等の規模にまで達しているそうです。

そこで注目されているのが、データセンターから発生する余剰熱を有効活用する「熱回収」の取り組みです。Googleはフィンランドのハミナにあるデータセンターから発生する熱を、地元の暖房ネットワークに無償で提供することで、地域の暖房需要の80%をまかなえるようになりました。

この取り組みは、データセンターの環境負荷を低減するだけでなく、地域の熱供給源としても大きな役割を果たすことができます。Googleは、この取り組みをきっかけに、世界中のデータセンターでも熱回収を推進していく考えだそうです。

データセンターの脱炭素化は、SDGsの目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」や目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成にもつながります。企業の取り組みが、地域社会や環境にもプラスの影響を与えるという好循環が生まれていることがわかります。

一方で、中小企業の半数はSDGsに取り組めていないという調査結果もあります。資金や人材の確保が課題となっているようですね。しかし、7割の企業がSDGsの取り組みに何らかの効果を実感しているということも事実です。

SDGsは、企業の持続的な成長にもつながる重要な取り組みです。Googleの事例のように、革新的なアイデアと行動力があれば、必ずしも大規模な投資をしなくても、環境負荷の低減と地域貢献を両立できる可能性があります。 

私たちも、SDGsの知恵袋を通じて、企業の皆さまに前向きなメッセージを発信し、取り組みを後押ししていきたいと思います。一人ひとりの小さな行動が、大きな変化を生み出すきっかけになることを願っています。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事