未来を築く技術:2025年大阪・関西万博に向けた『CUCO-CO2固定地盤改良』の挑戦

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

2025年国際博覧会(大阪・関西万博)において、竹中工務店が「CUCO-CO2固定地盤改良」という新工法を民間パビリオンの地盤改良に初適用。このグリーン技術により、施工時のCO2排出量を削減。2024年1月31日に発表。

タイトル:竹中工務店、大阪万博の地盤改良でCO2を固定する新工法

https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUC213SZ0R20C24A2000000&nik_code=0013271

内容

竹中工務店は2025年大阪・関西万博で「CUCO-CO2固定地盤改良」を初適用し、セメント系固化材にCO2固定微粉末を混合。これにより、CO2排出量を実質5%削減するグリーン技術を実現。新工法は施工効率に影響せず、環境負荷の低減に寄与する。

SDGsニュースの主な要点

– 2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕に向け、竹中工務店が「CUCO-CO2固定地盤改良」という新工法を民間パビリオンの地盤改良工事に初めて適用。

– この新工法は、セメント系固化材に二酸化炭素(CO2)を固定した微粉末を加えることで、施工時のCO2排出量を実質削減するグリーン技術。

– 「三菱未来館」の敷地の約200平方メートルで新工法を施工、地表面全体を掘り起こし、セメント系固化材を添加・撹拌して締め固める。

– 約6000キログラムのセメント系固化材に対し、約1800キログラムの微粉末を混ぜ、CO2排出量を実質約5%削減。

– 微粉末はコンクリート構造物の解体材から取り出したカルシウム分にCO2を固定したもので、製造過程では水中でCO2ガスを送り込んで作られる。

– 新工法の性能確認では、地盤改良体の圧縮強度と六価クロムの溶出抑止の2点を試験し、従来工法と比較して所定の性能を満たしていることを確認。

– 材料の調達ルートや運搬方法の確認を通じて、新工法の実装が可能であることを実証。施工に必要な材料の供給網を確立。

– 新工法のコストは、施工に限定した場合は従来工法とほぼ変わらない。CO2排出量削減のメリットがコストを上回ることで、競争力が高まる。

– 将来的には、セメントを高炉スラグの粉末に置き換えて、CO2排出量をさらに削減する工法の提案を目指す。

– CUCOプロジェクトは、カーボンネガティブコンクリートの開発を進めることを目的とし、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業」で採択された。

SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

2025年大阪・関西万博に向けての準備は、ただのイベント準備を超えた意義を持ち始めています。竹中工務店による「CUCO-CO2固定地盤改良」という新工法の適用は、これを象徴する出来事の一つです。この技術は、セメント系固化材に二酸化炭素を固定した微粉末を加えることで、施工時のCO2排出量を削減するグリーン技術です。つまり、建設現場でも環境への配慮が可能になるということです。

この革新的な取り組みは、企業がどのようにしてSDGsの目標に貢献できるかの素晴らしい例です。特に、カーボンネガティブコンクリートやエネルギー・CO2・ミニマム(ECM)コンクリートのような新しい素材の開発により、建設業界が炭素排出量を大幅に削減する道が開かれます。

今回のプロジェクトは、CUCOコンソーシアムと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業によって支えられています。これは、企業、政府、研究機関が連携して環境問題に取り組む典型的な事例であり、今後の発展が期待されます。

このような技術革新は、CSRやSDGs推進の責任者や担当者にとって大きなヒントとなります。自社の事業や業界特有の問題に対して、どのようにして環境負荷を減らし、持続可能な社会の実現に貢献できるかを考えるきっかけになるはずです。2025年大阪・関西万博は、単なる国際的なイベントではなく、未来社会への一歩を踏み出す実験場としての役割を果たすでしょう。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事