脱炭素化時代の物流戦略 – データドリブンなアプローチでサプライチェーンを変革

1. 今回解説する脱炭素・SDGsニュース:How Can Data Boost Decarbonisation In Freight And Logistics?

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

貨物輸送と物流業界は、データ活用によって脱炭素化を大きく前進させることができます。
正確な排出量データの収集と分析は、サプライチェーン全体の透明性を向上させ、効率的な資源利用や排出削減戦略を可能にします。
企業は、スコープ3排出量削減への意識を高め、データに基づいた持続可能な物流システム構築に取り組むことが求められています。

2. ニュースの要約

Catherine Wheatley氏はMitieでデータを活用し、物流業界の持続可能性と排出量削減を推進しています。Mitieの「プランゼロ」は、2025年までにスコープ1と2の排出量をネットゼロにすることを目指し、温室効果ガスの削減、無駄の排除、建物の効率向上に注力しています。DP WorldのSarah Mourino氏もデータを用いて貨物輸送の脱炭素化に取り組んでおり、持続可能性の実現にはデータの測定と管理が不可欠であると強調しています。両者はサプライチェーン全体の透明性と協力の重要性を認識し、排出量データの共有が持続可能性の向上に寄与すると述べています。

3. SDGsニュースの主な要点

  • 物流業界における脱炭素化は、地球全体の持続可能性目標達成のために不可欠。
  • データは、物流の脱炭素化を促進するための重要な要素となる。
  • 信頼できるデータの収集と分析により、排出量の可視化、資源利用の最適化、脆弱性の特定、イノベーションの促進が可能になる。
  • 物流企業は、排出量削減目標を設定し、データに基づいた戦略を策定する必要がある。
  • 電力と輸送からの排出量削減、無駄の削減、建物の効率性向上など、様々な分野でデータ活用が有効。
  • サプライチェーン全体の排出量を把握するために、スコープ3排出量の測定と管理が重要。
  • 貨物輸送業界では、排出量データが複雑で、移動する輸送手段やサードパーティのサプライヤーからの排出量を正確に把握することが難しい。
  • 企業は、正確な排出量データを収集し、改善が必要な領域を特定するために、協力関係を築き、データ共有を進める必要がある。
  • Smart Freight Centre(SFC)のような組織は、貨物排出量の計算方法、データ管理の知識、標準化の促進など、物流の脱炭素化を支援する重要な役割を果たしている。
  • データに基づいたルート計画や輸送モードの最適化により、排出量削減と効率性向上が可能。
  • サプライチェーン全体の透明性を高め、サプライヤーと協力して排出量削減に取り組むことが重要。

4. 「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

【SDGsニュース解説】物流業界の脱炭素化、データが鍵!?見えない排出量を可視化する「データの力」

こんにちは!脱炭素とSDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

皆さんは、毎日当たり前のように届く商品が、どのようにして私たちの手元に届いているか、考えたことはありますか?
食品や日用品、洋服、家電製品…、私たちの生活は、物流のおかげで成り立っていると言っても過言ではありません。

しかし、トラックや船、飛行機といった輸送手段は、化石燃料を大量に消費するため、温室効果ガスの排出量が非常に多いんです。

地球温暖化を食い止めるためには、物流業界脱炭素化は、避けては通れない課題です。

そこで、近年注目されているのが、「データ」の力なんです!

「え、データ?物流と、何か関係あるの?」

そう思われた方もいるかもしれませんね。

これから、データがどのように脱炭素化に貢献するのか、わかりやすく解説していきますね!

物流業界の脱炭素化、なぜ難しいの?

物流業界脱炭素化が難しい理由は、いくつかあります。

まず、サプライチェーンが複雑で、全体像を把握することが難しいという点です。
商品が、生産者から消費者へ届くまでには、様々な企業が関わっています。
そのため、どこでどれだけの温室効果ガスが排出されているのか、正確に把握することが難しいんです。

また、物流業界では、多くの企業が、それぞれ独自のシステムでデータを管理しています。
そのため、業界全体でデータを共有することが難しく、脱炭素化に向けた連携が取りにくいという課題もあります。

データで排出量を見える化!

そこで、データ管理が重要になってくるんです!

物流業界脱炭素化を進めるためには、まず、どこでどれだけの温室効果ガスが排出されているのか、正確に把握することが必要です。
そのためには、サプライチェーン全体で、データを共有し、排出量を見える化することが重要なんです。

例えば、トラックの運行状況や、船舶の燃料消費量、倉庫のエネルギー使用量などのデータを収集・分析することで、排出量を正確に把握することができます。

見える化の先にあるもの

排出量見える化されれば、次は、それを削減するための対策を立てることができます。

例えば、

  • トラックの運行ルートを最適化して、走行距離を減らす
  • 燃料効率の高いトラックや船舶を導入する
  • 倉庫のエネルギー管理システムを導入して、電力消費量を削減する

といった対策が考えられます。

さらに、データを活用することで、

  • 需要予測に基づいた効率的な配送計画
  • 輸送モードの組み合わせによる最適化
  • 倉庫の在庫管理の効率化

など、物流の効率化にも貢献することができます。

脱炭素化効率化を同時に実現できるなんて、まさに一石二鳥ですよね!

世界の物流企業もデータ活用に積極的!

世界の物流企業も、脱炭素化に向けて、データを積極的に活用し始めています。

例えば、世界最大級のコンテナ船会社であるMaerskは、デジタル技術を活用して、船舶の運航効率を向上させ、温室効果ガス排出量を削減する取り組みを進めています。
また、アメリカの物流大手UPSは、AIを活用した配送ルート最適化システムを導入し、燃料消費量を削減しています。

私たちFrankPRもサステナビリティに貢献!

私たち株式会社FrankPRは、バングラデシュで製造した革製品ブランド「ラファエロ」を通じて、SDGsの達成に貢献しています。

私たちは、

  • 女性の雇用創出と経済的自立支援
  • 障がい者雇用の推進
  • 環境に配慮した素材の利用
  • 教育支援への寄付

など、様々な活動を行っています。

特に、ラファエロの革は、バングラデシュで宗教儀式のために解体された牛の皮をアップサイクルして使用しています。
本来廃棄されるはずだった資源を有効活用することで、環境負荷を低減し、持続可能な社会の実現に貢献しています。

さらに、ラファエロのレザーは、製造工程で太陽光発電を活用することで、従来の革製品用皮革と比べて温室効果ガス排出量を80%削減することに成功し、第三者機関のデカボスコアにて証明されています。

私たちの取り組みが評価され、第6回ジャパンSDGsアワードでは外務大臣賞、第9回グッドライフアワードでは環境と福祉賞を受賞しました。(詳細は別途資料「松尾真希とFrankPRの活動概要」をご覧ください。)

私たちの代表である松尾真希も、早稲田大学第二文学部心理専修を卒業後、ハワイ州立大学大学院マノア校にてSDGsの前身となるMDGsや都市地域計画を学び、起業家としてSDGs推進の第一人者として活動しています。(詳細は別途資料「松尾真希の職務経歴書の詳細」をご覧ください。)

私たちは、これからも、事業を通じて社会課題の解決に貢献し、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいきたいと考えています。

まとめ|データの力で、持続可能な物流を実現!

データは、物流業界脱炭素化を推進するための、強力な武器となります。

データを活用することで、排出量見える化し、効率的な脱炭素化対策を立てることができるだけでなく、物流そのものの効率化も実現できます。

物流業界の皆さん、そして、物流を利用するすべての企業の皆さんは、データの力を最大限に活用し、持続可能な物流システムを構築していくことが、これからの時代に求められているのではないでしょうか?

この記事が、少しでも皆さんのSDGsへの理解を深めるきっかけになれば幸いです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事