カンボジアの貧困層を苦しめるマイクロファイナンスとグリーンボンドの実態

1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Green bonds, red flags: Cambodia’s microfinance crisis deepens amid sustainability push

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

カンボジアのマイクロファイナンス業界で、プレデタリー融資の問題が深刻化しています。同時に、これらの金融機関がグリーンボンドを発行し、持続可能性を推進する動きが見られます。しかし、環境影響への取り組みを掲げる一方で、借り手への圧力や脅迫が報告されており、業界の倫理性に疑問が投げかけられています。

2.ニュースの要約

カンボジアのマイクロファイナンス機関は、借り手の負債と気候変動の影響に苦しむ中で、グリーンボンドに移行しています。借り手は脅迫的な貸付行為に直面し、生活が困難になっています。LOLCなどの機関は、持続可能性の名のもとに操作を「グリーンウォッシュ」し、環境に配慮したプロジェクトへの資金提供を行っていますが、依然として悪質な貸付慣行が続いています。専門家は、これらの機関が成長を続けるためには、攻撃的な戦術が必要であると警告しています。

3.SDGsニュースの主な要点

  • カンボジアは世界で最も高いマイクロファイナンス債務比率を抱えている
  • マイクロファイナンス機関による借り手への圧力や脅迫が報告されている
  • LOLCカンボジアなどの機関が持続可能性ボンドの発行を計画
  • グリーンボンドプログラムが環境プロジェクトへの資金提供を目指す
  • マイクロファイナンス機関の一部が IFC の監視機関による調査を受けている
  • グリーンファイナンスが業界の問題解決につながるか疑問視する声もある
  • 気候変動の影響で農作物の収穫に悪影響が出ており、借り手の返済能力に影響
  • 国際開発コミュニティに対し、ローンから助成金へのシフトを求める声がある

4.「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

カンボジアのマイクロファイナンス危機:グリーンボンドの光と影

皆さん、こんにちは。「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集部の菊尾です。今日は、カンボジアのマイクロファイナンス業界で起きている興味深い、しかし懸念すべき状況についてお話しします。持続可能な開発と環境保護を目指すグリーンボンドが、思わぬ形で社会問題を引き起こしているのです。

導入

私たちは日々、持続可能な社会の実現を目指して活動していますが、時として良かれと思った施策が予期せぬ結果をもたらすことがあります。今回のケースは、まさにそのような例と言えるでしょう。

カンボジアでは現在、マイクロファイナンス機関による過剰な融資と、それに伴う借り手への圧力が大きな問題となっています。その一方で、これらの機関がグリーンボンドを発行し、環境に配慮した事業を展開しようとしている状況があります。一見矛盾するこの状況について、詳しく見ていきましょう。

本論

カンボジアは、世界で最も高いマイクロファイナンス債務比率を抱える国の一つです。本来、貧困層の経済的自立を支援するはずのマイクロファイナンスが、逆に多くの人々を債務の罠に陥れている状況があります。

例えば、LOLCカンボジアという機関では、借り手への圧力や脅迫が報告されています。農作物の不作で返済が遅れた借り手に対し、土地を売却するよう迫ったり、子どもの学校をやめさせるよう提案したりするケースがあったそうです。

一方で、このLOLCカンボジアを含む複数のマイクロファイナンス機関が、グリーンボンドの発行を計画しています。これは、太陽光発電所やグリーンビルディングなどの環境に配慮したプロジェクトに資金を提供することを目的としています。

この動きは、一見すると環境保護と持続可能な開発を推進する素晴らしい取り組みに見えます。しかし、現地の人々の声を聞くと、事態はそう単純ではないことがわかります。

ラタナキリ州に住むダブスさん(仮名)は、マイクロファイナンスのローンの返済に苦しんでいます。彼は気候変動の影響で作物の収穫が不安定になっており、「気候変動が収穫不良につながる場合、ローンをどのように返済するかはわかりません」と話しています。

このような状況下で、マイクロファイナンス機関がグリーンボンドを発行することに対し、疑問の声が上がっています。環境プロジェクトへの投資は重要ですが、それが借り手への圧力を増大させる結果になるのではないかという懸念があるのです。

考察

ここで、私たちの代表取締役である松尾真希の見解を紹介したいと思います。松尾は早稲田大学卒業後、ハワイ州立大学大学院でSDGsの前身となるMDGsや都市地域計画を学んだ経験を持ちます。

松尾は、この状況について次のように語っています。

「グリーンボンドの発行自体は、環境保護と持続可能な開発を推進する上で重要な取り組みです。しかし、それが現地の人々の生活を圧迫するようであれば、本末転倒と言わざるを得ません。持続可能性とは、環境、経済、社会のバランスが取れて初めて実現するものです。カンボジアの事例は、これらのバランスが崩れている典型的な例と言えるでしょう。」

松尾は、この問題の解決には、以下の3つの視点が重要だと指摘します:

  1. 包括的アプローチ:環境プロジェクトへの投資と同時に、借り手の経済状況改善を支援する仕組みづくりが必要です。
  2. 透明性の確保:グリーンボンドの資金使途や、マイクロファイナンス機関の融資実態について、第三者機関による厳格な監視が求められます。
  3. 教育と能力開発:借り手に対する金融リテラシー教育や、気候変動に適応した農業技術の普及など、長期的な視点での支援が重要です。

これらの視点は、私たち株式会社FrankPRが革製品ブランド「ラファエロ」の活動で実践してきた「三者に喜びをもたらす事業でwin-win-winを実現」という理念とも通じるものです。

結論

カンボジアの事例は、SDGsや脱炭素の取り組みが、時として予期せぬ負の影響を及ぼす可能性があることを示しています。しかし、だからこそ私たちは、より慎重に、そして包括的にサステナビリティを追求していく必要があるのです。

企業の皆さまには、自社のSDGs活動や脱炭素への取り組みが、本当に持続可能な社会の実現につながっているか、常に検証する姿勢が求められます。それは単に環境指標を改善することだけでなく、その過程で誰かが不当な負担を強いられていないか、という視点も含めて考える必要があります。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事