アジア企業の温室効果ガス削減目標:SBTi認定の増加とパリ協定への対応

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

アジア諸国の企業が、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に基づく温室効果ガス削減目標を設定し、その数が今年で2.4倍の1,299社に増加しました。特に日本と東南アジアの企業が目立ち、「サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアチブ(SBTi)」による認定を受けています。これにより、持続可能な社会実現への貢献が期待されています。

タイトル:脱炭素目標の設定企業が倍増〜日本リード、東南アも増加傾向に〜

https://www.nna.jp/news/2615563

内容

アジア諸国の企業が、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に沿った温室効果ガスの排出削減目標を積極的に設定し、その数は今年2.4倍の1,299社に増加しました。この動きは特に日本や東南アジアで顕著で、企業が科学的根拠に基づいて設定した目標が、「サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアチブ(SBTi)」から認定されています。セクター別では「電気機器・機械」が最多の認定を受けています。また、新興国の企業もこの流れに加わり、温室効果ガス排出削減に向けた取り組みが進んでいます。

SDGsニュースの主な要点

– アジア諸国・地域の企業が「パリ協定」に沿った温室効果ガス排出削減目標を増加。

– 「サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアチブ(SBTi)」が目標の精査と認定を実施。

– アジアの主要国・地域の企業でSBTi認定が1年弱で倍増。日本を含む東アジアが多数を占める。

– SBTiは排出削減目標がパリ協定の1.5度目標に合致するかを科学的に評価。

– アジア主要国・地域の認定企業数は、23年2月比で2.4倍の1,299社に。

– 日本が最多で817社、その他にインド、中国、台湾も増加。

– 東南アジアでは、シンガポール、タイ、マレーシアの企業も増加。

– 2年以内にSBTi認定を受けることを表明したアジア諸国・地域の企業数は646社に。

– セクター別では「電気機器・機械」が最多の認定を受ける。

– WWFは、日本企業の認定が東南アジアなどの脱炭素化を促進すると指摘。

– 東南アジアの新興国の大手上場企業もSBTiからの認定を受け始めている。

– タイやインドネシアの大手企業がネットゼロ達成目標でSBTi認定を受ける。

– マレーシアでは、パーム油会社が世界初のネットゼロ達成目標でSBTi認定。

– フィリピンとカンボジアでは新たなSBTi認定企業はなし。

SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

この記事は、アジア地域の企業が「パリ協定」の目標に沿って、温室効果ガスの排出削減に積極的に取り組んでいることを示しています。特に注目すべき点は、「サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアチブ(SBTi)」による認定企業数の急増です。これは、企業が気候変動に対する具体的な行動を取り始めており、その行動が科学的根拠に基づいていることを意味します。

SDGs運営の責任者にとって、この動きは非常に重要です。なぜなら、これは単に環境負荷の軽減だけでなく、企業の持続可能性と競争力の向上にも寄与するからです。特に、SBTiの認定を受けた企業が主に日本や東南アジアで増えていることは、地域的に重要なシグナルと言えます。これは、アジア地域が気候変動対策のグローバルなリーダーとしての役割を果たし始めていることを示唆しています。

また、この記事からは、温室効果ガス排出の分類(スコープ1、2、3)に対する明確な認識が必要であることも分かります。これは、企業が排出削減目標を設定する際に、直接的な排出だけでなく、サプライチェーン全体を考慮する必要があることを意味します。これにより、単一企業の取り組みがより広範な影響をもたらす可能性があります。

ただし、一部の地域やセクターでは認定企業が少ないという課題も浮き彫りになりました。これは、持続可能なビジネス戦略を推進する上での機会であり、これらの地域やセクターにおける取り組みを強化することが必要です。

総じて、この動向は、アジア地域の企業が気候変動対策において重要な役割を果たしていることを示しており、他の地域や企業にとっても良い手本となるでしょう。企業は、この流れをさらに推進し、より大きな影響を生むための戦略を模索し続ける必要があります。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事