太陽光発電は必要。でも「森を壊していい」は間違い。千葉の違反伐採と国の規制強化からSDGsのジレンマを考える

目次

こんな人にオススメです

  • 再生可能エネルギーは必要だと思うけど、自然破壊は心配な方
  • メガソーラー建設に関する地元のトラブルやニュースに関心がある方
  • カーボンニュートラル(脱炭素)と生物多様性のどちらも大事だと感じる方
  • 政府がメガソーラー規制にどう動いているか知りたい方
  • SDGsの「ジレンマ」について具体的に考えたい方

太陽光発電カーボンニュートラルのために不可欠ですが、「そのために森を壊したり、土砂災害のリスクを高めたりして本当にいいの?」…そんなモヤモヤを感じている方も多いのではないでしょうか。

今週、まさにその「現場の問題」と「国の大きな対策」を示す、2つの対照的なニュースが入ってきました。私たちの未来のエネルギーと自然をどう守るか、一緒に考えてみませんか?

最新のSDGsニュース:

SDGsニュースの要約

再生可能エネルギーの導入が進む一方で、その「やり方」が全国で問題になっています。千葉県鴨川市では、メガソーラー事業者が許可されていない森林 約1万5000平方メートルを「誤って」伐採したことが発覚し、県から工事の一時中止指導を受けました。地元住民からは以前から土砂災害や環境破壊を懸念する声が上がっていました。

こうした現場の混乱を受け、政府はついにメガソーラーへの法規制を強化する方針を固めました。タンチョウの生息地である釧路湿原周辺の開発が問題になったように、今後は「種の保存法」など16もの法令改正を検討し、希少生物の生息地などでの開発ルールを厳しくする調整に入っています。これは、カーボンニュートラル達成と、自然環境や住民の安全を「両立」させるための大きな一歩となりそうです。

SDGsニュースのポイント

  • 現場の問題(鴨川): 千葉県鴨川市で、事業者が開発許可に違反し、残すべき森林 約1万5000平方メートルを伐採しました。
  • 行政の対応: 県は工事の一時中止と復旧を行政指導し、「全ての復旧を確認するまで工事再開は認められない」としています。
  • 住民の不安: 地元住民は以前から土砂災害や環境破壊を懸念し、工事中止と計画見直しを県に要請していました。
  • 国の対策(規制強化): 政府は、自然破壊や災害リスクのあるメガソーラーを規制するため、「種の保存法」や「景観法」「森林法」など16法令の改正・見直しを検討しています。
  • 希少生物の保護: 釧路湿原のタンチョウのように、希少生物の生態系に影響が懸念される地域での開発ルールが厳しくなる見通しです。
  • 背景にあるジレンマ: 政府は2050年カーボンニュートラルに向け、再生可能エネルギーの比率を4〜5割に引き上げる目標を掲げており、太陽光発電の倍増が必要です。
  • 住民の反対: 一方で、メガソーラーによる環境破壊、景観悪化、土砂災害の懸念が全国で住民の反対運動につながっています。
  • 未来への配慮: 規制を厳しくしても脱炭素を止めないよう、薄くて曲がる「ペロブスカイト太陽電池」を屋根などに設置する技術開発も強化するとしています。

SDGsニュースを考察

今回の2つのニュースは、SDGsが抱える「トレードオフ(ジレンマ)」を象徴していますね。

  • ゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
  • ゴール13「気候変動に具体的な対策を」

これらを達成するために太陽光発電は絶対に必要なのですが、その進め方を間違えると、

  • ゴール11「住み続けられるまちづくりを」(土砂災害のリスク)
  • ゴール15「陸の豊かさも守ろう」(森林伐採、生物多様性の損失)

これらを踏みにじることになってしまいます。

「ルール違反」は論外

まず、鴨川のケースは「ジレンマ」以前の「ルール違反」です。許可外の森林を「誤って」伐採した という説明が事実だとしても、土砂災害を懸念する住民の不安 を考えれば、管理体制のずさんさは許されるものではありません。

こうした一部の事業者の不誠実な対応が、再生可能エネルギー全体のイメージを悪化させ、住民の不安を増大させている最大の原因の一つだと私は思います。

やっと始まる「共生」のためのルール作り

だからこそ、政府が重い腰を上げ、法規制に乗り出した ことは大きな一歩です。「種の保存法」 を改正して希少生物の生息地を守るなど、開発してはいけない場所(ゾーニング)を明確にすることは、生物多様性を守るために不可欠です。

先日のコラムで紹介した青森県や宮城県の「課税(ただし地元合意があれば非課税)」という取り組みもそうですが、これからは「脱炭素と自然・生活の共生」が絶対的なキーワードになります。

ルールを明確にすることは、事業者にとっても「予見可能性」が高まる(どこならOKか分かりやすくなる) というメリットがあり、結果的に健全な太陽光発電の導入を後押しするはずです。

私たちにできること

「国や事業者が決めること」と遠巻きにせず、私たちにもできることがあります。

1. 地域の計画に関心を持つ(知る)
まずは、自分の住む地域や大切な場所に、メガソーラーの建設計画がないか関心を持つことが第一歩です。スマートシティ(持続可能な都市)の主役は、私たち住民です。

2. 対話の場に参加する(声を上げる)
もし計画があれば、説明会などに参加し、土砂災害や環境への懸念をしっかり伝えることが重要です。事業者に「見られている」という意識を持ってもらうこと、そして行政に適切な指導を促すこと。これこそがステークホルダー・エンゲージメントです。

3. エネルギー需要を減らす(省エネ)
そもそも、私たちが使うエネルギーが少なければ、大規模な開発の必要性も減らせます。家庭や職場でエネルギー効率を高め、無駄遣いをなくすこと。これが、遠回りのようで一番確実な自然保護につながります。

脱炭素というゴールは変えてはいけませんが、そこに至る道筋は一つではありません。自然や地域住民の声を無視した開発は「持続可能」とは言えませんよね。今回の国の法改正を機に、日本が「共生型」の再生可能エネルギー先進国になれるよう、私たちもしっかりと関心を持ち続けたいですね。


スラッグ:
太陽光発電は必要。でも「森を壊していい」は間違い。千葉の違反伐採と国の規制強化からSDGsのジレンマを考える

こんな人にオススメです

  • 再生可能エネルギーは必要だと思うけど、自然破壊は心配な方
  • メガソーラー建設に関する地元のトラブルやニュースに関心がある方
  • カーボンニュートラル(脱炭素)と生物多様性のどちらも大事だと感じる方
  • 政府がメガソーラー規制にどう動いているか知りたい方
  • SDGsの「ジレンマ」について具体的に考えたい方

太陽光発電カーボンニュートラルのために不可欠ですが、「そのために森を壊したり、土砂災害のリスクを高めたりして本当にいいの?」…そんなモヤモヤを感じている方も多いのではないでしょうか。

今週、まさにその「現場の問題」と「国の大きな対策」を示す、2つの対照的なニュースが入ってきました。私たちの未来のエネルギーと自然をどう守るか、一緒に考えてみませんか?

最新のSDGsニュース:

SDGsニュースの要約 (2記事まとめ)

再生可能エネルギーの導入が進む一方で、その「やり方」が全国で問題になっています。千葉県鴨川市では、メガソーラー事業者が許可されていない森林 約1万5000平方メートルを「誤って」伐採したことが発覚し、県から工事の一時中止指導を受けました。地元住民からは以前から土砂災害や環境破壊を懸念する声が上がっていました。

こうした現場の混乱を受け、政府はついにメガソーラーへの法規制を強化する方針を固めました。タンチョウの生息地である釧路湿原周辺の開発が問題になったように、今後は「種の保存法」など16もの法令改正を検討し、希少生物の生息地などでの開発ルールを厳しくする調整に入っています。これは、カーボンニュートラル達成と、自然環境や住民の安全を「両立」させるための大きな一歩となりそうです。

SDGsニュースのポイント

  • 現場の問題(鴨川): 千葉県鴨川市で、事業者が開発許可に違反し、残すべき森林 約1万5000平方メートルを伐採しました。
  • 行政の対応: 県は工事の一時中止と復旧を行政指導し、「全ての復旧を確認するまで工事再開は認められない」としています。
  • 住民の不安: 地元住民は以前から土砂災害や環境破壊を懸念し、工事中止と計画見直しを県に要請していました。
  • 国の対策(規制強化): 政府は、自然破壊や災害リスクのあるメガソーラーを規制するため、「種の保存法」や「景観法」「森林法」など16法令の改正・見直しを検討しています。
  • 希少生物の保護: 釧路湿原のタンチョウのように、希少生物の生態系に影響が懸念される地域での開発ルールが厳しくなる見通しです。
  • 背景にあるジレンマ: 政府は2050年カーボンニュートラルに向け、再生可能エネルギーの比率を4〜5割に引き上げる目標を掲げており、太陽光発電の倍増が必要です。
  • 住民の反対: 一方で、メガソーラーによる環境破壊、景観悪化、土砂災害の懸念が全国で住民の反対運動につながっています。
  • 未来への配慮: 規制を厳しくしても脱炭素を止めないよう、薄くて曲がる「ペロブスカイト太陽電池」を屋根などに設置する技術開発も強化するとしています。

SDGsニュースを考察

今回の2つのニュースは、SDGsが抱える「トレードオフ(ジレンマ)」を象徴していますね。

  • ゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
  • ゴール13「気候変動に具体的な対策を」

これらを達成するために太陽光発電は絶対に必要なのですが、その進め方を間違えると、

  • ゴール11「住み続けられるまちづくりを」(土砂災害のリスク)
  • ゴール15「陸の豊かさも守ろう」(森林伐採、生物多様性の損失)

これらを踏みにじることになってしまいます。

「ルール違反」は論外

まず、鴨川のケースは「ジレンマ」以前の「ルール違反」です。許可外の森林を「誤って」伐採した という説明が事実だとしても、土砂災害を懸念する住民の不安 を考えれば、管理体制のずさんさは許されるものではありません。

こうした一部の事業者の不誠実な対応が、再生可能エネルギー全体のイメージを悪化させ、住民の不安を増大させている最大の原因の一つだと私は思います。

やっと始まる「共生」のためのルール作り

だからこそ、政府が重い腰を上げ、法規制に乗り出した ことは大きな一歩です。「種の保存法」 を改正して希少生物の生息地を守るなど、開発してはいけない場所(ゾーニング)を明確にすることは、生物多様性を守るために不可欠です。

先日のコラムで紹介した青森県や宮城県の「課税(ただし地元合意があれば非課税)」という取り組みもそうですが、これからは「脱炭素と自然・生活の共生」が絶対的なキーワードになります。

ルールを明確にすることは、事業者にとっても「予見可能性」が高まる(どこならOKか分かりやすくなる) というメリットがあり、結果的に健全な太陽光発電の導入を後押しするはずです。

私たちにできること

「国や事業者が決めること」と遠巻きにせず、私たちにもできることがあります。

1. 地域の計画に関心を持つ(知る)
まずは、自分の住む地域や大切な場所に、メガソーラーの建設計画がないか関心を持つことが第一歩です。スマートシティ(持続可能な都市)の主役は、私たち住民です。

2. 対話の場に参加する(声を上げる)
もし計画があれば、説明会などに参加し、土砂災害や環境への懸念をしっかり伝えることが重要です。事業者に「見られている」という意識を持ってもらうこと、そして行政に適切な指導を促すこと。これこそがステークホルダー・エンゲージメントです。

3. エネルギー需要を減らす(省エネ)
そもそも、私たちが使うエネルギーが少なければ、大規模な開発の必要性も減らせます。家庭や職場でエネルギー効率を高め、無駄遣いをなくすこと。これが、遠回りのようで一番確実な自然保護につながります。

脱炭素というゴールは変えてはいけませんが、そこに至る道筋は一つではありません。自然や地域住民の声を無視した開発は「持続可能」とは言えませんよね。今回の国の法改正を機に、日本が「共生型」の再生可能エネルギー先進国になれるよう、私たちもしっかりと関心を持ち続けたいですね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次