脱炭素– category –
-
2030年目標:EUが全新築建物のゼロエミッション化を義務化
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 欧州理事会は、2030年までに新しい建物をゼロエミッション化し、2040年までに化石燃料の使用を廃止する建物のエネルギー性能指令を採択しました。... -
ベネッセ、エコ・ファースト認定で示す地球温暖化対策への取り組み
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 株式会社ベネッセコーポレーションが、環境省の「エコ・ファースト企業制度」により、「エコ・ファースト企業」として新たに認定されました。この... -
世界の上場企業のうち米国がはるかに遅れているスコープ3の排出量報告
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 MSCIのレポートによると、公開企業の約60%がスコープ1と2の排出量を開示し、40%以上がスコープ3の排出量について報告。米国企業は世界の企業に比べ... -
サプライチェーンの環境負荷低減- ENEOSが示す新しい方向性
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 ENEOSは、石油化学品生産時のCO2排出量を算出するサービスを開始しました。このサービスは食品メーカーや自動車業界など、サプライチェーン全体のC... -
太陽光発電の疑似オーナー体験- NFTを活用した新しいCO2削減の形
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 スタートアップ企業bajjiが「capture.x」というサービスを開始。アプリを通じて、実在する太陽光発電所の疑似オーナーとなり、CO2削減量を確認でき... -
未来のモビリティを切り開く:トヨタが目指すカーボンニュートラル社会
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 トヨタがCESで、車製造からあらゆる移動サービスを提供するモビリティカンパニーへの転換を宣言。デジタル戦略プランナー柴山治氏は、トヨタの『マ... -
SEC、気候開示規則の一時停止を発表:法的挑戦の中での環境報告の未来
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 アメリカ証券取引委員会は、法的挑戦を受け、気候関連のリスクと温室効果ガス排出量の報告を求める新規則の実施を一時停止しました。しかし、SECは... -
投資家待望の情報開示:アメリカ・EUの動きと日本企業への影響解析
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 アメリカの証券取引委員会(SEC)は、気候変動に関する情報開示を米上場企業に義務付ける新規則を採択。これにより、トヨタ自動車や本田技研工業な... -
環境と速さの共演:フォーミュラE東京大会で電気自動車(EV)が魅せた可能性
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 東京ビッグサイト周辺で、初めての国内フォーミュラE東京大会が開催されました。日本から参戦した日産のオリバー・ローランド選手が2位に輝きまし... -
バイデン気候アジェンダの最前線 – アメリカエネルギー省が動かす脱炭素の大波
SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日も下記の最新のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。 アメリカエネルギー省は、化学、鉄鋼、食品などのセクター向けに、脱炭素化を目的とした技術進歩に最大60億ドルを授与する33プロジェクトを発表。...