はじめに
世界中が熱狂するテイラー・スウィフトさん。8月28日には婚約のニュースも取り上げられています。昨年から大いに話題になった「The Eras Tour」。私の娘も大ファンで、家では毎日彼女の歌が流れていました。このツアーがもたらす経済効果や文化的影響は計り知れません。しかしその一方で、この巨大なツアーが地球環境に与える負荷、特に二酸化炭素の排出量が大きな問題として指摘されています。
「大好きなアーティストを応援したい。でも、地球のことも心配…」そんな風に心を痛めているファン、いわゆる「グリーンスイフティー」も少なくないでしょう。今回は、この問題をSDGsの視点から掘り下げ、私たちファンに何ができるのかを一緒に考えていきたいと思います。
こんな人におすすめです
- テイラー・スウィフトのファンで、環境問題にも関心がある方
- エンターテインメント業界のサステナビリティについて知りたい方
- 好きなことを楽しみながら、地球に貢献する方法を探している方
The Eras Tourの巨大なカーボンフットプリント:3つの要因
まず、なぜこのツアーがこれほど環境負荷が大きいと言われるのか、主な3つの要因を見ていきましょう。
1. プライベートジェットでの頻繁な移動
テイラー・スウィフト氏は、ツアーの移動にプライベートジェット(ダッソー・ファルコン7X)を使用しています。2024年のツアーの一部区間だけで440トン以上のCO2を排出したとの試算や、年間のジェット機排出量がガソリン車122台分に相当するという分析もあります。東京公演の後、スーパーボウル観戦のためにアメリカへ直行したフライトも大きく報じられました。
2. 世界中から集まるファンの移動
環境負荷はアーティストの移動だけではありません。コンサートに参加するために、世界中のファンが飛行機や車で長距離を移動します。例えば、パリ公演ではチケットの20%をアメリカ人が購入したというデータもあり、多くのファンが海外から駆けつけていることが分かります。
3. グッズ販売とファストファッション
ツアーグッズの生産と消費も大きな要因です。ある計算によると、各公演で25,000人のファンがTシャツを1枚購入するだけで、合計19,370,000kgものCO2が排出される可能性があるとされています。
SDGsの視点:エンタメと環境の両立は可能か?
この問題は、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」とSDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に深く関わっています。
大切なのは、これをテイラー・スウィフトさん個人の問題として非難するのではなく、大規模なライブ・エンターテインメント業界全体の課題として捉えることです。専門家は、アーティスト、会場、そしてファンが一体となって解決策を探るべきだと指摘しています。
私たちにできること:グリーンなファンになるための3つのアクション
では、私たちファンには何ができるのでしょうか。明日から実践できる3つのアクションを提案します。
1. 声を上げる(Advocate)
ファンは、アーティストや主催者、会場に対して、環境への配慮を求める力を持っています。実際に、ファンが環境問題を理由にツアーのスポンサー企業(カナダロイヤル銀行)の見直しを求める運動を起こした事例もあります。好きなアーティストだからこそ、「環境にも配慮してほしい」というメッセージを届けることが大切です。
2. 賢く消費する(Consume Wisely)
ツアーに参加する際は、公共交通機関を利用したり、グッズの購入は本当に必要なものだけに絞ったりと、個人の行動を見直すことができます。また、アイスランドのフェスでは地熱エネルギーで機材を動かすなど、環境に配慮したイベントも増えています。そうした取り組みを積極的に選ぶことも、未来への投資になります。
3. 連帯する(Show Solidarity)
他のアーティストの環境への取り組みに目を向けることもヒントになります。例えば、エド・シーランはツアー中のフライトを意識的に最小限に抑え、ジュエルとメリッサ・エスリッジはバンドを共有することで移動人数を削減しました。こうした良い事例を広め、業界全体のスタンダードを高めていくこともファンの大切な役割です。
まとめ:今日からできる、愛と地球のための選択
テイラー・スウィフトを愛することと、地球を大切に思うことは、決して矛盾しません。むしろ、その大きな影響力を持つコミュニティだからこそ、世界をより良い方向に動かすことができるはずです。
私たち一人ひとりが賢い選択を積み重ねることが、大好きなアーティストがこれからも輝き続けられる、持続可能なステージを創り出すのです。
関連記事
- 【用語解説】エシカル消費とは?初心者向けに意味や事例を詳しく解説!
- 【用語解説】カーボンニュートラルとは?企業が取り組むべき理由と事例を解説
- 【用語解説】CSR(企業の社会的責任)とは?SDGsとの関係性や企業への影響を解説
記事のソース
コメント