中小企業も他人事じゃない!サステナビリティ情報開示義務化への対策 – 日本の基準とEUのCSRD

1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:サステナ情報開示、中小上場企業が今すぐやるべきこと

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

サステナビリティ情報開示のルールが世界各国で整備される中、日本の時価総額5000億円未満の上場企業は2030年3月期以降に情報開示が義務化されます。中小上場企業は、まずは日本の基準を理解し、対応の準備を進めることが重要です。EUのCSRDのような海外規制も視野に入れ、コンサルタントの活用も検討しながら、早期の対応が推奨されます。

2. ニュースの要約:サステナビリティ情報開示の義務化

時価総額1000億円以下のプライム企業は、サステナビリティ情報開示の義務化に備え、まず自社の適用開始時期を確認する必要があります。2030年3月期以降に義務化される企業が多く、早期に取り組むことでコンサルタントへの依存度を減らすことが重要です。また、EUの基準にも注意が必要で、適用条件を満たす場合は早急に対応が求められます。

3. SDGsニュースの主な要点:情報開示の重要性

  • サステナビリティ情報開示は世界各国でルール整備が進んでおり、日本でも時価総額5000億円未満の上場企業は2030年3月期以降に義務化。
  • 中小上場企業はまず日本の基準を理解し、対応準備が必要。
  • EUのサステナビリティ情報開示基準(CSRD)は、EU域内外問わず、一定規模以上の企業に適用される可能性があり要注意。
  • CSRDは2025年12月期から第三者保証付きの情報開示が求められるケースも。
  • サステナビリティ情報開示導入には約2年かかることが多く、コンサルタントの活用も有効。
  • 自社リソース育成も重要だが、コンサルタントへの依存度を下げる目的で育成する。
  • EU以外の国でも、非上場企業も適用対象となるケースがあるため、各国の動向チェックも必要。

4.「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

中小上場企業こそチャンス!サステナビリティ情報開示の波に乗る方法

導入:サステナビリティ情報開示の重要性

サステナビリティ(持続可能性)への関心が高まる中、企業活動における環境・社会・ガバナンス(ESG)への配慮は、もはや必須条件となっています。特に近年注目を集めているのが「サステナビリティ情報開示」です。投資家や消費者からの要請も高まり、企業規模を問わず、その対応が急務となっています。

しかし、資金力や人材力に限りがある中小上場企業にとって、サステナビリティ情報開示は大きな負担となることも事実です。複雑な基準や制度を理解し、必要な情報を収集・分析し、報告書を作成するには、多大な時間と労力が必要です。

そこで今回は、中小上場企業がサステナビリティ情報開示にスムーズに取り組むための方法を、最新のニュースや事例を交えながら解説していきます。特に、日本の基準やEUの規制など、押さえておくべきポイントを分かりやすく説明し、実践的なアドバイスも提供します。

本論:ニュースの詳細説明と規制動向

2024年現在、世界各国でサステナビリティ情報開示のルール整備が進んでいます。日本においても、プライム市場上場企業のうち、時価総額5000億円未満の企業は、2030年3月期以降に情報開示が義務化される予定です。

一方、EUでは「企業サステナビリティ報告指令(CSRD)」が制定され、EU域内外の企業に対して、より詳細なサステナビリティ情報の開示が求められるようになっています。CSRDは、2025年12月期決算から適用開始となるケースもあり、日本企業のEU子会社も対象となる可能性があるため、注意が必要です。

これらの規制は、大企業だけでなく中小上場企業にも影響を及ぼします。なぜなら、サプライチェーン全体での情報開示が求められるようになっているからです。つまり、大手企業から取引先の中小企業に対して、サステナビリティ情報開示の要請が増えることが予想されます。

考察:松尾真希氏の知見と情報開示のメリット

「サステナビリティ情報開示は、中小上場企業にとって大きなチャンスです!」と語るのは、FrankPR代表取締役の松尾真希氏。

松尾氏は、「情報開示は、単なる義務ではなく、企業価値を高めるための戦略的なツール」だと考えています。サステナビリティへの取り組みを積極的に開示することで、投資家や消費者からの信頼を獲得し、企業イメージの向上、優秀な人材の確保、新たなビジネスチャンスの創出など、様々なメリットが期待できます。

また、中小上場企業は、大企業に比べて意思決定のスピードが速く、柔軟な対応が可能です。だからこそ、いち早くサステナビリティ情報開示に取り組むことで、先行者利益を得ることができるのです。

実践的なアドバイス:情報開示への取り組み方

中小上場企業がサステナビリティ情報開示に取り組むためには、何から始めれば良いのでしょうか?以下に、具体的なステップとアドバイスをご紹介します。

  1. 情報収集: まずは、サステナビリティ情報開示に関する最新の情報を収集しましょう。関連ウェブサイトや書籍、セミナーなどを活用し、日本の基準やCSRDなどの国際的な規制について理解を深めることが大切です。
  2. 社内体制の整備: 情報収集・分析、報告書作成、情報開示など、各業務の担当者を明確にし、責任と権限を明確にしましょう。必要に応じて、外部コンサルタントの活用も検討しましょう。
  3. マテリアリティ特定: 自社の事業活動が、環境や社会にどのような影響を与えているのかを分析し、「重要課題(マテリアリティ)」を特定しましょう。
  4. 情報収集と分析: 特定したマテリアリティに基づいて、必要な情報を収集・分析しましょう。データ収集ツールやESG評価機関などを活用することで、効率的に情報収集を進めることができます。
  5. 報告書作成: 収集した情報を整理し、分かりやすくまとめた報告書を作成しましょう。GRIスタンダードやISSB基準などのフレームワークを参考にすると、報告書の質を高めることができます。
  6. 情報開示: 作成した報告書を、自社ウェブサイトや統合報告書などに掲載し、広く公開しましょう。情報開示の際には、第三者保証を受けることで、報告内容の信頼性を高めることができます。

結論:サステナビリティ情報開示の意義と今後の展望

サステナビリティ情報開示は、中小上場企業にとって大きな負担となることもありますが、同時に大きなチャンスでもあります。積極的に情報開示に取り組むことで、企業価値を高め、持続可能な社会の実現に貢献できるのです。

私たちFrankPRは、SDGsの達成に向けて、企業の皆様を全力でサポートさせていただきます。私たちのウェブサイト「脱炭素とSDGsの知恵袋」では、サステナビリティ情報開示に関する最新情報や実践的なアドバイスを提供しています。ぜひ、お気軽にご活用ください。

私たちと一緒に、持続可能な社会を創造していきましょう!

松尾真希氏の補足:中小上場企業への励まし

「中小上場企業の皆様、サステナビリティ情報開示は、決して難しいものではありません。できることから一つずつ、着実に進めていきましょう。FrankPRは、皆様の挑戦を応援しています!」

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事