SDGs・脱炭素の用語

【用語解説】サステナブル消費とは?SDGsの観点から解説

編集部の菊尾
編集部の菊尾
サステナブル消費は、持続可能な社会の実現に向けて、消費者一人ひとりができる身近な取り組みです。

概要

サステナブル消費の概要

サステナブル消費とは、消費者が商品やサービスを購入・使用する際に、環境や社会に与える影響を考慮し、持続可能な方法で消費することを指します。つまり、現在の世代のニーズを満たしつつ、将来の世代が自らのニーズを満たす能力を損なわないような消費行動のことです。

対象のSDGsゴールとターゲット

サステナブル消費は、以下のSDGsゴールとターゲットに貢献します。

・ゴール12(つくる責任 つかう責任):持続可能な生産消費形態を確保する

 

ターゲット12.2:2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

ターゲット12.8:2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。

企業への影響

サステナブル消費への関心の高まりは、企業にも大きな影響を与えています。

消費者の意識の変化に伴い、企業は環境や社会に配慮した商品やサービスの提供を求められるようになりました。サステナブル消費に対応できない企業は、消費者からの支持を失い、競争力を低下させるリスクがあります。一方で、サステナブル消費に積極的に取り組む企業は、消費者からの信頼を獲得し、ブランドイメージの向上につなげることができます。また、環境負荷の低減や社会問題の解決に貢献することで、企業の持続可能性を高めることにもつながります。

主な事例

1.パタゴニア:

アウトドア用品ブランドのパタゴニアは、環境に配慮した素材の使用や製品の長寿命化に取り組んでいます。また、「1% for the Planet」という取り組みを通じて、売上の1%を環境保護団体に寄付しています。

2.ユニリーバ:

日用品大手のユニリーバは、「Unilever Sustainable Living Plan」を策定し、サステナブル消費の促進に努めています。環境負荷の少ない製品の開発や、持続可能な原材料の調達などを進めています。

3.株式会社FrankPR:

SDGsの知恵袋を運営する株式会社FrankPRは、革製品ブランド「ラファエロ」を通じてサステナブル消費を推進しています。バングラデシュの工房と提携し、現地の女性や障がい者の雇用創出や技術向上に取り組むとともに、日本の消費者にエシカル消費の重要性を伝える活動を行っています。

まとめ

サステナブル消費は、持続可能な社会の実現に向けて重要な役割を果たします。

企業にとっては、サステナブル消費への対応が競争力の維持・向上につながる一方、対応が遅れると消費者からの支持を失うリスクがあります。SDGsの達成に向けて、企業と消費者が協力してサステナブル消費を推進していくことが求められています。