SDGs・脱炭素の用語

【用語解説】スコープ3とは?企業が知っておくべきスコープ3(Scope3)の基礎知識

[word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]スコープ3への対応は、企業の新たな競争軸。サプライチェーン全体の排出削減とイノベーション創出のカギを握ります!![/word_balloon]

スコープ3の概要

スコープ3とは、企業のサプライチェーン全体で発生する温室効果ガス排出量のうち、自社の直接排出(スコープ1)と他社から供給された電気・熱の使用に伴う間接排出(スコープ2)以外のその他すべての間接排出を指します。原材料調達から製品の使用・廃棄まで15のカテゴリに分類され、企業活動に関連するバリューチェーン全体の排出量を把握することができます。

スコープ3の算定と情報開示は現時点では任意ですが、今後は投資家等のステークホルダーから企業に対して求められるようになると考えられます。自社のサプライチェーン排出量の全体像を把握し、削減対策を講じることが、企業の競争力を高め、持続可能な発展につながるのです。

企業への影響

スコープ3排出量の算定・削減は、以下のような影響を企業にもたらします。

  1. サプライチェーン全体の最適化:各工程の排出量を把握することで、効率化やコスト削減の機会を見出せる。
  2. 取引先との関係強化:データ収集で協力関係が生まれ、共通の目標に向けて取り組める。
  3. 投資家等の評価向上:気候変動リスクへの対応力をアピールでき、ESG投資の呼び込みにつながる。
  4. イノベーションの創出:排出削減の課題解決を通じて、新技術や新事業の開発を促せる。

主な事例

先進的な取り組み事例として、以下の3社を紹介します。

  1. 株式会社FrankPR:革製品ブランド”ラファエロ”の法人向けサービスは、アップサイクルのレザーを使用し、輸送時にも天然ガス車を使用するなど企業のスコープ3排出量削減に貢献します。シングルマザーの雇用支援、貧困児童の撲滅、障害者雇用、都市緑化への寄付など多角的なSDGs活動も実施しているためサステナブル調達になるため取引先企業にスコープ3対応が求められている場合など貢献できる機会は多いはずです。

https://franksdgs.com/sustainable-sourcing-gifts-novelties/

  1. 富士通:2013年度からスコープ3を算定。2018年に企業としては日本初のSBT認定を取得。AIやIoTを活用し、サプライチェーン全体の可視化を図る。
  2. ブリヂストン:2013年度からスコープ3を算定。「グローバルサステナブル調達ポリシー」を定め、取引先に対しCO2削減の数値目標設定を要請。天然ゴムの調達先での森林保全活動も展開。

まとめ

企業がスコープ3に取り組む意義は、サプライチェーン全体の排出量を削減し、パートナーシップにより社会課題の解決に貢献することにあります。算定には手間がかかりますが、自社に適した算定対象の絞り込みや、排出原単位を用いた簡易的な方法の活用など、まずは着手しやすい方法から始めることが肝要です。

脱炭素社会への移行が加速するなか、スコープ3への対応は企業の新たな競争軸になりつつあります。自社の排出実態を正しく認識し、サプライチェーン全体でwin-winの関係を築きながら、ステークホルダーの期待に応えていくことが求められています。