プラスチック汚染はビジネスチャンス – リサイクルとEPRで企業価値向上

1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Even Without a Global Treaty, More Plastic Waste Reduction Laws Are Coming in 2025

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。 今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

世界的にプラスチック汚染への対策が強化されており、各国で新たな規制が導入されています。特に、EPR(拡大生産者責任)制度の導入が進み、企業にはプラスチック製品のライフサイクル全体での責任が求められています。本記事では、最新の規制動向と、リサイクル推進、持続可能性への取り組みを通じて企業が競争力を高める方法を解説します。

2.ニュースの要約

国連環境計画(UNEP)の支援を受け、プラスチック汚染を削減するための法的拘束力のある条約の策定が進められているが、合意に至らなかった。2025年には、ドイツのプラスチック税、食品包装におけるPFASの規制、オーストラリアの包装目標、インドの拡張生産者責任(EPR)制度、アメリカの州によるプラスチック廃棄物削減法が施行される予定である。これらの動きは、各国が独自にプラスチック廃棄物を制限しようとする努力を示している。

3.SDGsニュースの主な要点

  • プラスチック汚染の現状と世界的な規制強化の動き
    • 各国のプラスチック規制(EU、日本、オーストラリア、インド、アメリカなど)
    • 特に注目すべきは使い捨てプラスチック、PFAS規制
  • 企業に求められるEPR(拡大生産者責任)への対応
    • EPRの概要と企業の役割、負担
    • EPR対応の先進事例紹介
  • リサイクル推進の重要性とビジネスチャンス
    • リサイクル技術の最新動向
    • リサイクル率向上に向けた企業の取り組み
    • リサイクル事業への参入と新たな収益源の確保
  • 持続可能性を追求する企業戦略
    • プラスチック代替素材の開発と導入
    • 製品設計の見直しによるプラスチック使用量削減
    • サプライチェーン全体での取り組み
  • プラスチック規制に対応するための企業のステップ
    • 現状把握と課題抽出
    • 目標設定と戦略策定
    • 実行体制の構築とリソース配分
    • ステークホルダーとの連携
  • プラスチック問題への取り組みが企業価値に与える影響
    • ESG投資の観点からの評価
    • ブランドイメージ向上と消費者からの支持
    • 優秀な人材の獲得と従業員エンゲージメント向上

4.「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

皆さん、こんにちは。株式会社FrankPRで活動している菊尾です。今回は、世界的な課題であるプラスチック汚染について、最新のニュースを基に、より専門的な視点から深掘りしていきます。

ニュース:プラスチック規制の世界的な潮流と、企業のSX戦略

世界中でプラスチック汚染に対する規制が強化されており、特にヨーロッパを中心にEPR(拡大生産者責任)制度の導入が進んでいます。この動きは、単なる環境対策にとどまらず、企業のビジネスモデルそのものを変革する「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」の重要な要素となっています。

ハワイの美しい海が教えてくれたこと~プラスチック汚染の深刻な現実

私の上司である松尾真希は、ハワイ州立大学大学院でMDGs(ミレニアム開発目標)を学んだ経験から、かねてより環境問題に強い関心を持っていました。彼女からよく聞くのは、ハワイの美しいビーチに打ち上げられた大量のプラスチックごみの話です。ハワイは、観光地として世界的に有名ですが、同時に深刻なプラスチック汚染に直面している地域でもあります。太平洋に浮かぶプラスチックごみの島「太平洋ゴミベルト」からの漂着物や、観光客が捨てたプラスチックごみなどが、ハワイの生態系に深刻な影響を与えています。

松尾は、ハワイでの経験から、プラスチック汚染は、単に景観を損ねるだけでなく、海洋生態系を破壊し、地域経済にも悪影響を及ぼす、非常に複雑な問題であることを深く認識しています。そして、この問題の解決には、グローバルな視点での取り組みと、地域に根差した具体的なアクションの両方が不可欠だと考えています。

プラスチック汚染対策の国際動向と、日本企業への影響

プラスチック汚染対策は、今や国際的な最重要課題の一つです。2022年には、国連環境総会でプラスチック汚染に関する国際条約の制定に向けた決議が採択され、世界各国でプラスチック削減に向けた取り組みが加速しています。

特に注目すべきは、以下の3つのトレンドです。

  1. 使い捨てプラスチックの使用禁止・制限: EUでは、すでに使い捨てプラスチック製のカトラリーやストローなどが禁止されており、他の国や地域でも同様の動きが広がっています。
  2. EPR(拡大生産者責任)制度の導入: プラスチック製品の製造業者に対して、製品の回収・リサイクル費用を負担する責任を課す制度です。これにより、企業は製品設計の段階からリサイクル性を考慮する必要が出てきます。
  3. プラスチック税の導入: プラスチック製品の製造・使用に対して課税することで、プラスチックの使用量を抑制する政策です。イギリスやEUの一部地域で導入されており、今後、他の国にも広がる可能性があります。

これらの国際的な動向は、日本企業にとっても他人事ではありません。特に、グローバルに事業を展開する企業にとっては、各国の規制に対応し、持続可能なビジネスモデルを構築することが喫緊の課題となっています。

企業がSXを推進するための3つのステップ

では、企業は具体的にどのようなSX戦略を推進していくべきなのでしょうか? 私は、次の3つのステップが重要だと考えています。

  1. 現状把握とマテリアリティ特定: まずは、自社の事業活動におけるプラスチック使用量を正確に把握し、どのプロセスでどれだけのプラスチックが使用されているのかを可視化する必要があります。その上で、プラスチック汚染が自社のビジネスに与えるリスクと機会を評価し、重点的に取り組むべき課題(マテリアリティ)を特定します。
  2. 目標設定と戦略策定: マテリアリティに基づいて、具体的な目標を設定します。例えば、「2030年までにバージンプラスチックの使用量を50%削減する」「2025年までに全ての製品をリサイクル可能な素材に切り替える」といった目標が考えられます。そして、これらの目標を達成するための具体的な戦略を策定します。戦略には、製品設計の変更、サプライチェーンの見直し、リサイクルシステムの構築、消費者への啓発活動などが含まれます。
  3. 実行とモニタリング: 策定した戦略を実行に移し、定期的に進捗状況をモニタリングします。目標達成に向けて計画通りに進んでいるのか、課題は何か、改善策はあるのか、などを継続的に検証し、必要に応じて戦略を修正していきます。また、ステークホルダーとのコミュニケーションも重要です。自社の取り組みを積極的に情報開示し、社会からの信頼を得ることもSXの重要な要素です。

SX成功の鍵は「共創」と「イノベーション」

SXを成功させるためには、企業単独の取り組みだけでなく、サプライチェーン全体での連携や、他の企業・団体との「共創」が不可欠です。また、従来のビジネスモデルにとらわれない、新しい発想や技術を生み出す「イノベーション」も重要です。

例えば、プラスチック代替素材の開発、回収したプラスチックを原料とした製品の製造、AIやIoTを活用したリサイクルシステムの効率化など、さまざまな可能性が考えられます。

松尾社長率いる株式会社FrankPRは、まさに「三方良し」の精神で、企業と地域、そして消費者をつなぐ架け橋となるような事業を展開しています。彼女の「関わる全ての人々が幸せになれるビジネスを」という信念は、SXを推進する上で非常に重要な指針となります。

読者の皆様、そして持続可能な未来のために

プラスチック汚染は、地球規模の課題であり、その解決には、私たち一人ひとりの意識と行動の変化が不可欠です。企業は、その変化をリードする役割を担っており、SXを通じて持続可能な社会の実現に貢献することが求められています。

最後に、私から読者の皆様に、次の3つのアクションを提案します。

  1. 学び続ける: プラスチック問題に関する最新の情報を収集し、SXに関する知識を深めましょう。
  2. 連携する: 社内外のステークホルダーと積極的にコミュニケーションを取り、共創の機会を探りましょう。
  3. 挑戦する: 既存の枠にとらわれず、新しいアイデアや技術に挑戦し、持続可能なビジネスモデルを創造しましょう。

私たち「脱炭素とSDGsの知恵袋」編集部は、これからもSXに関する有益な情報発信を通じて、皆様の挑戦をサポートしていきます。共に、持続可能な未来を築いていきましょう。

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事