わずか1分でマイクロプラスチックをグラフェンに!環境問題解決に期待高まる新技術とは

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

オーストラリアのジェームズクック大学(JCU)の研究者チームが、マイクロプラスチックをグラフェンに変換する革新的技術「APMP合成」を開発しました。この技術は、わずか1分でマイクロプラスチックをグラフェンに変換することが可能で、環境に優しく、高品質なグラフェンを生成できるという利点があります。マイクロプラスチック問題の解決や、持続可能な材料開発への貢献が期待されています。

今回解説する脱炭素・SDGsニュース:わずか1分でマイクロプラスチックをグラフェンに!環境問題解決に期待高まる新技術とは

内容

ジェームズ・クック大学の研究者が、マイクロプラスチックをわずか1分でグラフェンに変換する新しいAPMP法を開発しました。この技術は、環境に優しく迅速な生産を可能にし、グラフェンの優れた特性を活用して持続可能な材料の生産を促進します。マイクロプラスチックの問題に対する新たな解決策として、さまざまな産業での応用が期待されています。

SDGsニュースの主な要点

  • オーストラリアのジェームズクック大学(JCU)の研究者チームが、マイクロプラスチックをグラフェンに変換する新しい技術を開発。
  • 「大気圧マイクロ波プラズマ(APMP)合成」と呼ばれるこの技術は、粉砕したペットボトルから得られたマイクロプラスチックを、わずか1分でグラフェンに変換することが可能。
  • グラフェンは、鋼鉄の200倍の強度、ダイヤモンドの硬さ、優れた導電性と柔軟性を持ち、様々な用途で高い需要がある素材。
  • 従来のマイクロプラスチックのリサイクル方法は、労働集約的な分離プロセスと高コストが課題だったが、APMP合成は、環境に優しいシンプルなプロセスで、高品質なグラフェンを生成できる。
  • この技術は、マイクロプラスチック問題の解決だけでなく、センサー製造、水質浄化、高度な製造、環境アプリケーションなど、幅広い分野での持続可能な材料開発に貢献することが期待される。

「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

驚異の技術!マイクロプラスチックがグラフェンに変身!?

こんにちは!脱炭素とSDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は、私たち人類にとって大きな課題であるマイクロプラスチック問題に光明をもたらすかもしれない、画期的な技術についてお話ししたいと思います。

なんと、厄介者のマイクロプラスチックを、驚異の新素材グラフェンに変換してしまう技術が開発されたというんです!

「そんな夢みたいな話、本当にあるの?」
そう思われた方もいるかもしれません。
でも、これは紛れもない事実なんです!

オーストラリアのジェームズクック大学(JCU)の研究チームが、世界に先駆けてこの驚きの技術を開発しました。

今回は、この画期的な技術が秘める可能性と、私たちFrankPRが取り組むサステナビリティへの想いについて、熱く語らせていただきます!

マイクロプラスチック問題の深刻な現状

そもそも、マイクロプラスチックって、どんな問題だったか、覚えていますか?

マイクロプラスチックとは、5mm以下の小さなプラスチック粒子のことで、海洋汚染の原因として世界中で深刻な問題になっています。

レジ袋やペットボトルなどのプラスチック製品が、紫外線や波の力で細かく砕かれてマイクロプラスチックになり、海に流れ出てしまうんですね。

そして、海に漂うマイクロプラスチックは、魚や貝などの海洋生物が誤って食べてしまうことがあります。

さらに、私たち人間も、魚介類を食べることで、間接的にマイクロプラスチックを摂取している可能性があると言われています。

マイクロプラスチックの人体への影響はまだ解明されていませんが、健康への影響が懸念されています。

また、マイクロプラスチックは、海だけでなく、大気や土壌など、あらゆる環境に拡散しており、生態系全体への影響も心配されています。

従来のリサイクルの限界

では、この厄介なマイクロプラスチック問題を、どう解決すれば良いのでしょうか?

もちろん、プラスチック製品の使用量を減らすことが最も重要ですが、すでに環境中に拡散してしまったマイクロプラスチックを回収し、適切に処理することも必要です。

しかし、従来のリサイクル技術では、マイクロプラスチックを効率的に回収・処理することが難しく、コストも高いため、なかなか進んでいませんでした。

そこで登場したのが、JCUの研究チームが開発した画期的な技術なんです!

驚異の新素材「グラフェン」

JCUの研究チームが開発した技術は、「大気圧マイクロ波プラズマ(APMP)合成」と呼ばれるもので、なんとわずか1分でマイクロプラスチックグラフェンに変換することができるんです!

しかも、この技術は、従来のグラフェン生成方法に比べて、低コストで環境負荷も少ないという、まさに夢のような技術なんです。

グラフェンとは、炭素原子が蜂の巣状に結合したシート状の物質で、「夢の素材」とも呼ばれています。

鋼鉄の200倍の強度、ダイヤモンドの硬さ、優れた導電性、柔軟性など、驚くべき特性を備えているため、様々な分野での活用が期待されています。

例えば、

  • スマートフォンやパソコンなどの電子機器
  • 電気自動車のバッテリー
  • 太陽光発電パネル
  • 水質浄化フィルター
  • 医療用センサー

など、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めているんです!

持続可能な社会の実現に向けて

JCUの研究チームが開発した技術は、マイクロプラスチック問題の解決に貢献するだけでなく、グラフェンという優れた新素材を、低コストで環境に優しい方法で生成できるという点でも画期的です。

この技術が実用化されれば、持続可能な社会の実現に向けて、大きく前進することになるでしょう。

私たちFrankPRも、サステナビリティへの取り組みを、事業の根幹に据えています。

バングラデシュで製造した革製品ブランド「ラファエロ」を通じて、

  • 女性の雇用創出と経済的自立支援
  • 障がい者雇用の推進
  • 環境に配慮した素材の利用
  • 教育支援への寄付

など、様々な活動を展開しています。

これらの活動が評価され、第6回ジャパンSDGsアワードでは外務大臣賞、第9回グッドライフアワードでは環境と福祉賞を受賞しました。

私たちの代表である松尾真希も、早稲田大学第二文学部心理専修を卒業後、ハワイ州立大学大学院マノア校にてSDGsの前身となるMDGsや都市地域計画を学び、起業家としてSDGs推進の第一人者として活動しています

私たちは、JCUの研究チームの成果を、サステナビリティへの取り組みをさらに加速させるための大きな励みとして、これからも、事業を通じて社会課題の解決に貢献し、持続可能な社会の実現に向けて、邁進していく決意です。

まとめ|私たちにできること

マイクロプラスチック問題は、私たち一人ひとりが、日々の生活の中で意識して取り組むべき課題です。

プラスチック製品の使用量を減らす、リサイクルを積極的に行う、環境問題に関心を持つなど、できることから始めていきましょう。

そして、JCUの研究チームのように、世界を変えるような革新的な技術の登場にも、これからも注目していきたいですね!

この記事が、少しでも皆さんのSDGsへの理解を深めるきっかけになれば幸いです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事