ファッション業界の気候変動対策は遅延中 – 排出目標設定はわずか3%

今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Only 3% of Fashion Brands Have Set Emission Targets

ニュースの要約:ファッション業界の排出目標設定の現状

ファッションブランドのわずか3%が排出目標を設定しており、過剰生産が環境への影響を悪化させている。調査によると、動物由来の素材が気候への影響の38%を占め、脱炭素化とサプライチェーンの透明性が重要である。業界は生産規模を縮小し、持続可能なアプローチを採用する必要がある。

SDGsニュースの主な要点:ファッション業界の環境課題

  • Collective Fashion Justiceの調査によると、英国ファッション協会のブランドのうち、排出量削減目標を設定したブランドはわずか3.39%、パリ協定に沿ったブランドはさらに少ない2.4%であることが明らかになった。
  • ファッション業界の気候への影響の38%は、原材料の生産によるものであり、特に牛などの反芻動物由来の素材は、メタン排出に大きく寄与している。
  • 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、深刻な気候の転換点を回避するために、メタン排出を3分の1削減する必要性を強調している。
  • ファッション業界は、特に製造工程において化石燃料に依存しており、再生可能エネルギー源への移行とサプライチェーンの透明性の確保が脱炭素化に向けた重要なステップとなる。
  • ファッションブランドの多くは、数万社に及ぶサプライヤーを抱えており、その環境保護活動を正確に追跡することは困難である。
  • ファッションブランドは、サプライヤーを慎重に選択し、環境への影響を効果的に評価し、持続可能性要件を満たすために協力する必要がある。
  • サプライチェーンを詳細に可視化し、サプライヤーとサブティアサプライヤーの環境への影響を測定できるようにすることが重要である。
  • サプライヤーのリスクとパフォーマンスを綿密に監視し、それを実際のビジネス上の決定に結び付ける必要がある。
  • 素材やエネルギーの考慮に加え、業界は過剰生産の問題にも取り組む必要がある。
  • 専門家は、地球の限界内にとどまるためには、業界は規模を4分の1に縮小する必要があるかもしれないと示唆している。
  • 「脱成長」という概念は、ファッションを環境の限界に合わせ、生産と消費に対するより持続可能なアプローチの必要性を強調している。

「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

ファッション業界よ、地球を守ろう!排出目標設定とサステナビリティへの挑戦

こんにちは!脱炭素とSDGsの知恵袋編集部の菊尾です。

今日は、私たちの大好きなファッション業界の、ちょっと耳が痛いお話です。

Collective Fashion Justiceという団体の調査によると、排出目標を設定しているファッションブランドは、なんと全体のわずか3%しかないという結果が出たんです!

「ええっ!?そんなに少ないの?!」

私も、このニュースを見た時は、本当に驚きました。

だって、ファッション業界って、流行を生み出し、新しいものを次々と発信していく、とってもエネルギッシュな業界じゃないですか。

なのに、地球の未来を守るための気候変動対策が、こんなに遅れているなんて…。

今回は、ファッション業界が抱える課題と、持続可能な未来に向けて、私たちができることについて、一緒に考えていきましょう!

なぜファッション業界は排出目標設定が遅れているのか?

ファッション業界が排出目標設定で遅れをとっている背景には、いくつかの理由があります。

1つ目は、サプライチェーンが複雑で、把握するのが難しいという点です。

ファッションブランドは、世界中の様々な工場から、素材を調達し、製品を製造しています。

そのため、温室効果ガスの排出量を正確に把握することが難しく、排出目標を設定することも容易ではないんです。

2つ目は、動物由来の素材、特に牛革の使用が多いという点です。

牛などの反芻動物は、ゲップやおならによって、メタンガスを排出します。

メタンガスは、二酸化炭素よりもはるかに強力な温室効果ガスであり、地球温暖化に大きな影響を与えています。

3つ目は、ファストファッションの流行です。

低価格でトレンドの服が、次々と販売されるようになり、消費者は、衣服を長く着るのではなく、すぐに捨てて、新しい服を買うようになってしまいました。

その結果、衣服の生産量が増え、温室効果ガスの排出量も増加しているんです。

具体的な対策とは?ファッション業界の気候変動対策

では、ファッション業界は、どのように気候変動対策を進めていけば良いのでしょうか?

いくつかの重要なポイントをご紹介します。

1. サプライチェーンの透明性を高める

ファッションブランドは、自社のサプライチェーンを可視化し、それぞれの段階でどれだけの温室効果ガスが排出されているのかを把握する必要があります。

そして、サプライヤーと協力して、排出量削減に取り組むことが重要です。

2. 動物由来素材の使用量を減らす

牛革などの動物由来素材の使用量を減らし、リサイクル素材や植物由来素材など、環境負荷の低い素材に切り替えていく必要があります。

3. 消費者の意識改革

消費者は、ファストファッションの消費を見直し、本当に必要な服だけを購入し、長く大切に着るように心がける必要があります。

また、エシカルファッション(環境や社会に配慮したファッション)を選ぶことも重要です。

企業の成功事例から学ぼう!サステナブルファッションの実践

すでに、気候変動対策に積極的に取り組んでいるファッションブランドもあります。

例えば、パタゴニアは、リサイクル素材を積極的に使用したり、自社の製品を修理・リサイクルするサービスを提供したりすることで、サステナビリティを追求しています。

また、H&Mは、オーガニックコットンやリサイクル素材を使用した商品を展開したり、古着回収サービスを実施したりするなど、環境負荷の低減に取り組んでいます。

これらの企業の取り組みは、他のファッションブランドにとって、良い参考になるのではないでしょうか?

まとめ|ファッションの力で、未来を変えよう!

ファッションは、私たちの人生を豊かに彩る、素晴らしいものです。

しかし、その裏側には、環境問題や社会問題といった課題も存在します。

気候変動対策は、もはや、ファッション業界にとって、避けては通れない課題です。

今回の記事をきっかけに、ファッション業界全体が、持続可能性への意識を高め、地球の未来を守るための行動を起こしてくれることを願っています。

そして、私たち消費者も、エシカル消費を心がけ、持続可能なファッションを応援していきましょう!

この記事が、少しでも皆さんのSDGsへの理解を深めるきっかけになれば幸いです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事