欧州のグリーン規制にどう対応?衣料品メーカーが知っておくべき企業持続可能性デューデリジェンス指令

1.今回解説する脱炭素・SDGsニュース:Fashion suppliers want brands to help with EU green regulations

SDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今日は下記のSDGsニュース記事について考察と意見をお伝えします。

EUの企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)の施行により、ファッション業界のサプライチェーンにおける持続可能性が問われています。衣料品メーカーは、環境や人権への配慮が求められ、新たな負担増への懸念も出ています。脱炭素化や倫理的な調達基準への対応が、企業の競争力に直結する時代が到来しています。

2.ニュースの要約:ファッション業界のサステナビリティ課題

ファッションサプライヤーは、EUのグリーン規制への協力をブランドに求めており、特にバングラデシュの衣料品メーカーは、気候変動に対応するための支援を必要としています。新たな規則は、労働者の権利や環境基準の改善を求め、国際ブランドはサプライヤーと協力して持続可能な慣行を推進する必要があります。バングラデシュは、労働者の保護と環境改善に向けた改革を進めており、引き続き主要な衣料品生産国としての地位を維持できると期待されています。

3.SDGsニュースの主な要点:EUのCSDDDと衣料品産業への影響

  • 欧州連合(EU)は、企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)を採択し、企業にグローバルバリューチェーンの持続可能性を高めることを要求している。
  • CSDDDは、企業の慣行を気候目標に関するパリ協定に沿わせることを目指しており、労働者の権利と排出に関する新たな規則は、衣料品の製造・販売方法を変える可能性がある。
  • バングラデシュのような低所得国の衣料品メーカーは、大手国際ブランドが負担を分担することを期待している。
  • ファッション業界にとって、労働、人権、環境の保護における欠陥を見つけて埋める責任は、主にバングラデシュ、パキスタン、カンボジアなどの工場にかかってくる。
  • 国際ブランドは、新しい規則を遵守するためにサプライヤーと協力する必要がある。
  • 新しい規制は、サプライヤーが国際ブランドに対して倫理的な商慣行やより有利な契約を求める機会を与える可能性がある。
  • ファッション業界が今後数十年で実質ゼロ排出に移行するために必要な推定1兆ドルの投資のうち、メーカー各社はどのような対策を講じなければならないか、また自社の負担分をどのように賄うかについてまだ理解を深めている段階だ。
  • EU指令に沿った法律が施行されれば、何か問題が起こったときに救済を求めるための明確でシンプルな手段と、北半球による労働者のスキル向上を支援するためのロードマップが必要になる。
  • 議員らがネットゼロへの移行に重点を置いているのなら、洪水や猛暑といった気候の影響に対処する労働者を支援することにも同様の取り組みが必要だ。
  • バングラデシュなどの衣料品生産国は、洪水や熱波の影響で2030年までに輸出収入が減少する可能性がある。
  • バングラデシュは労働者や環境の条件改善に向けた改革を行なった経験があるため、新たな規則に取り組む態勢が整っており、世界有数の衣料品生産国としての地位を維持できると期待されている。

4.「SDGsの知恵袋の編集部」の考察と意見

【SDGsニュース解説】ファッション業界、大変革!?EUのグリーン規制でサプライチェーンの持続可能性が問われる!

こんにちは!脱炭素とSDGsの知恵袋編集部の菊尾です。
今回は、ファッション業界に激震が走るかもしれない、EUの新しい規制について解説します。
その名も、「 企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD) 」!
なんだか難しそうな名前ですよね…。
簡単に言うと、 企業サプライチェーン 全体で、 人権環境 に配慮した事業活動を行うように義務付けるものです。
特に、 ファッション業界 は、複雑な サプライチェーン を抱えているため、その影響は非常に大きそうです。
では、一体何が変わるのか、 衣料品メーカー はどう対応すればいいのか、一緒に考えていきましょう!

ファッション業界の「闇」:環境問題と人権問題

皆さんは、ファストファッションの裏側にある、環境問題や社会問題について、考えたことはありますか?
実は、 ファッション産業 は、世界で2番目に汚染産業と言われているんです。

  • 大量生産・大量消費による資源の枯渇
  • 衣料品製造過程における水質汚染やCO2排出
  • 劣悪な労働環境で働く人々の人権問題

などなど、 サステナビリティ の観点から見ると、多くの課題を抱えているんです。
そして、これらの問題は、複雑な サプライチェーン の中で、見過ごされてきたという側面もあります。

EUのCSDDDで、何が変わるの?規制の影響

EUの CSDDD は、そんなファッション業界の「闇」に光を当てる、画期的な規制です。
この指令によって、 企業 は、自社の サプライチェーン 全体で、 人権環境 に悪影響を与えている企業がないかを調査し、もし問題があれば、改善を求める義務が生じます。
さらに、 企業 は、 脱炭素化 に向けた計画を策定し、その進捗状況を報告する必要もあるんです。
これは、 ファッションブランド にとって、大きな負担となる可能性があります。
特に、資金力や人材が限られている中小企業にとっては、対応が難しいかもしれません。
帝国データバンクの調査によると、中小企業の約半数は、資金不足や人材不足でSDGsへの取り組みに着手できていないという結果も出ています。
しかし、一方で、SDGsに取り組んでいる企業の7割は、その効果を実感しているという調査結果もあるんです。

衣料品メーカーはどう対応する?サステナビリティへの取り組み

では、 衣料品メーカー は、この グリーン規制 に、どう対応していけば良いのでしょうか?
まず、自社の サプライチェーン をしっかりと見直し、 人権環境 に悪影響を与えている部分がないかを調査することが重要です。
そして、問題があれば、サプライヤーと協力して、改善に取り組む必要があります。
また、 脱炭素化 に向けた具体的な計画を策定し、 再生可能エネルギー の導入や、省エネルギー化などを推進していくことも重要です。
さらに、 CSDDD のような規制に対応するためには、 データ管理 を徹底し、 サプライチェーン 全体の情報を可視化することも重要です。
これらの取り組みは、決して簡単なことではありませんが、 持続可能 な社会を実現するためには、 企業 としての責任を果たしていく必要があると言えるでしょう。

ビジネスチャンスにも繋がる!持続可能性と経済効果

一方で、 CSDDD のような規制は、 企業 にとって、新たな ビジネスチャンス にもなり得ます。
環境人権 に配慮した事業活動は、消費者の購買意欲を高めることにつながります。
また、 脱炭素化 に取り組むことで、エネルギーコストを削減したり、新たな技術を開発したりするなど、経済的なメリットも得られる可能性があります。

松尾真希社長の知見:ピンチはチャンス!SDGsへの取り組み

私たちの会社の代表、松尾真希は、「ピンチはチャンス!」が口癖です。
松尾は、ハワイ大学大学院でSDGsの前身であるMDGsを学び、帰国後、日本でSDGsを広めようと活動を始めました。
当時はまだSDGsという言葉を知っている人はほとんどいませんでしたが、松尾は諦めずに活動を続け、革製品ブランド「ラファエロ」での取り組みが評価され、第6回ジャパンSDGsアワードで外務大臣賞を受賞しました。
松尾は、「困難な状況だからこそ、新しい発想やイノベーションが生まれる。CSDDDのような規制も、ファッション業界が持続可能な社会を実現するための、大きなチャンスと捉えるべきだ。」と語っています。

私たちFrankPRもサステナビリティに貢献!具体的な取り組み

私たち株式会社FrankPRは、「ラファエロ」を通じて、 SDGs の達成に貢献しています。

  • バングラデシュの女性たちの雇用創出
  • 日本のシングルマザーの支援
  • 環境に配慮した素材の利用(CO2排出量80%削減のレザーなど)
  • 教育支援への寄付

など、様々な活動を行っています。(詳細は別途資料「松尾真希とFrankPRの活動概要」「SDGsの知恵袋を運営する株式会社FrankPRのサステナブル活動詳細」をご覧ください。)

まとめ|共に未来を創造しよう!持続可能なファッション産業へ

EUCSDDD は、 ファッション業界 にとって、大きな変化の始まりです。
衣料品メーカー は、この変化に柔軟に対応し、 サプライチェーン 全体の 持続可能性 を高めていくことが求められます。
そして、私たち消費者も、倫理的な消費を心がけ、 持続可能 な社会の実現を応援していきましょう!
この記事が、少しでも皆さんのSDGsへの理解を深めるきっかけになれば幸いです。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

SDGsの知恵袋編集部 菊尾

ファッション業界として史上初の外務省ジャパンSDGsアワードを受賞した株式会社FrankPRのスタッフです。2024年現在、日本で5社しかいない外務省と環境省のSDGsアワード受賞社長である松尾真希から直接学んできた人材不足や資金不足でもできる経営実践型の脱炭素やサステナビリティの知識を生かしてお役に立てる記事を執筆してまいります。

その他のSDGsニュース考察記事